さ~て、先日、ある資料を読んでいましたら『バイオミメティクス(生物模倣)』と言うモノに出会いました。

 

成程ね、と言うモノでした。

 

そこで、今日は、『バイオミメティクス(生物模倣)』を話題に取り上げます。

 

以下、一般財団法人日本ITU協会の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

バイオミメティクス(生物模倣)とICT

1 バイオミメティクスとは何でしょう

 

 ユニーク技術第3弾のキーワードは、「バイオミメティクス」です。

 

バイオミメティクス(biomimetics)、日本語で言えば「生物模倣」、太古から進化し続けてきた生物の体型、色、機能、行動など、様々な”歴史的産物”を模倣し、活用しようと言う技術です。

 

 このテーマを定めた切っ掛けは、昆虫の目の構造を利用したカメラが開発されたと言う情報からです。

 

このカメラは、トンボやハチの複眼と同じ構造で半球ドームの上に沢山のレンズを配置し、超広角(180度)の視野角を実現すると共に、レンズから距離の異なる物体に同時に焦点を合わせる事が出来る能力を有する、と言うものでした。

 

 防犯カメラや初心者向けのカメラなどに力を発揮しそうです。

 

%e3%83%88%e3%83%b3%e3%83%9c2-%ef%bd%86 %e3%83%88%e3%83%b3%e3%83%9c-%ef%bd%86 figure1c

トンボ2種(複眼)、複眼レンズ(nature 01 May 2013 Digital camera gives a bug’s-eye viewより)

 

 「バイオミメティクス」をキーワードにしてインターネットで検索すると、沢山のサイトがヒットして来ます。

 

具体的な活用事例や将来性のある製品などについて紹介されています。

 

古くは、鳥の翼を模した人力飛行機やオナモミの実の形状からのマジックテープ、近年ではカの吸血針をヒントにした痛くない注射針やハスの葉の撥水性を活用したヨーグルトのフタなどがあります。

 

 これらバイオミメティクスの例を昆虫に限らず生物全般(ほ乳類から昆虫、植物など)、また、その生物の行動パターンも含めて調べ、絵図化して見ました。分野も特に限定していません。

 %e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%83%9f%e3%83%a1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%af%e3%82%b9%e3%81%ae%e4%be%8b

 

 この絵図を眺めていると、バイオミメティクスが普段の生活の様々な製品に生かされている事に驚かされます。

 

 バイオミメティクスと言う言葉が提唱されたのは、1950年代との事ですが・・・初期は翼や羽根、体型など大きな外見からの模倣が始まり、次に電子顕微鏡の発明による生物の微細な構造への模倣、また、目には見えないが特殊な機能(超音波や赤外線)の解析・活用、そして、近年は、細胞機能にまでその着眼点が広がって来ています。

 

  生物の持つ機能とは言え、完全無欠とは言えません。

 

しかし、何十万年、何百万年と言う長い歳月を掛けて進化し続けて来た結果であり、その間、地球環境の大きな変動に耐え、生存し続けて来た事は掛け値なしの素晴らしい機能だと言えるでしょう。

 

  次に本来のテーマである「バイオミメティクスとICT」と言う切り口で視て行きたいと思います。

 

絵図では、赤字で表示しています。

 

簡単に紹介すると、目(眼)の構造などの活用では、

  〇 トンボ(前述の複眼レンズ)

%e3%83%88%e3%83%b3%e3%83%9c  

  〇 フナムシ(わずかな光でも効率良く集光する眼の構造)

  〇 ヒト(三次元視覚センサによる脳内マッピング)

  〇 ハエトリグモ(8個の単眼による像のボケ具合による測距)

%e3%83%8f%e3%82%a8%e3%83%88%e3%83%aa%e3%82%b0%e3%83%a2

  〇 ナガヒラタマムシ(超高感度赤外線センサ(遠距離の山火事感知能力)機能)

 

 耳の仕組みの活用では、

  〇 コウモリ(障害物の回避や獲物の捕獲に利用している超音波レーダ)

%e3%82%b3%e3%82%a6%e3%83%a2%e3%83%aa

  〇 キリギリス(音の振動を捉える超小型の受容器構造)

%e3%82%ad%e3%83%aa%e3%82%ae%e3%83%aa%e3%82%b9

  〇 イルカ(水中における音響(振動波)による通信やレーダ)

 

 翼の活用では、

  〇 ハチドリ(優れたホバリング機能を真似たドローン)

%e3%83%8f%e3%83%81%e3%83%89%e3%83%aa

 

 細胞では、

  〇 弱電気魚(電気を利用した水中での通信やレーダ)

  〇 強電気魚(発電機構を利用した埋込み式医療機器用電源)

  〇 発電菌(高効率発電機)

  〇 イカ(変色機能を真似た電子ペーパー)

%e3%82%a4%e3%82%ab

 

 行動や動作では、

  〇 フンコロガシ(特殊な方向感覚を生かしたナビゲーションシステム)

dung-beetle-765067_960_720

  〇 バッタ(バッタの密集飛行を可能とするニューロン機能を模した接近物体検知システム)

%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%bf

  〇 オジギソウ(化学的に葉をたたむ原理を利用した高分子アクチュエーター)

%e3%82%aa%e3%82%b8%e3%82%ae%e3%82%bd%e3%82%a6

  〇 蛍(点滅同期を模した無線アドホックネットワークの効率化)

  〇 ヘビ(軟体動物の動きを模したロボットアームなど)

%e3%83%98%e3%83%93

 

 以上、ICTに関連するものをピックアップして見ました。

 

(以下、略)

 

と言う事でした。身近な技術ですよね。

 

ところで、先日、またまた、ある資料を読んでいましたら『ファッショニスタ(fashionista)』と言う言葉に出会いました。

 

ん~?、と言う事で、少し調べて見ました。

 

以下、小学館のデジタル大辞泉から情報を拝借です。

 

最先端のファッションを追い求める人。おしゃれに敏感な人。また、ファッション業界人、と言う意味だそうです。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、多くの時間、NPO法人事案(収益法人事案を含む)に伍します。

 

ただ、朝夕は、社会福祉法人に参ります。