さ~て、先日、ある資料を読んでいましたら、藍の染料『蒅』と言うモノに出会いました。

 

興味を持ちましたので、少し調べて見ました。

 

以下、『一般社団法人 藍産業振興協会』の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

阿波藍の製法Process

「蒅」が出来るまで

蒅(すくも)

緑の葉から生まれる、深い深い青の奇跡。


阿波藍染の要となる蒅は、藍師と呼ばれるプロフェッショナルによって、全て手作業で作られる。


その期間、約100日。


厳しくも繊細な作業を支えるのは、屋号にかけた藍師の意地と誇り。

江戸時代から続く製法

蒅。藍染の要と成る染料の事である。


染の美しさは蒅の品質によるところが大きく、古くから染師はより良い蒅を求め、藍師は屋号に掛けて質の高い蒅作りに励んで来た。


流通手段が限られていた時代は、蒅を突き固めた塊にして運搬していたため、その塊の名称・藍玉と蒅を同一の意味で使用している例もあるが・・・染料の名称としては蒅が正しい。


江戸時代から阿波の蒅は優れた品質て知られ、藍関連の産業は大きく栄えた。

小上粉(こじょうこ)徳島で主に栽培されている藍は、タデ科の小上粉(こじょうこ)と言う品種。通称タデアイと呼ばれる事が多い。


東南アジア原産の一年草で、早生の赤花種と晩生の白花種がある。

 

時代は移り、藍を取り巻く環境は大きく変化したが・・・蒅づくりの工程は江戸時代とほぼ同じである。


植物由来の染料である蒅作りは、原料と成るタデアイの栽培から始まる。


3月の種蒔き、梅雨前の定植(苗床から畑への植替)、夏の収穫までは「農作業」と成るため、作物のひとつとしてタデアイを栽培する農家も少なくない。


むしろ藍師の家だけでは葉藍が確保出来ない場合が多く、地域の農家は蒅作りに欠かせない存在と成っている。

寝床で進む発酵

タデアイの収穫が終わると、作業の場は藍師の家に移る。


生活のための母屋、葉藍の乾燥に必要な広い中庭、そして寝床と呼ばれる作業場から成る藍師の家は「屋敷」と呼ぶにふさわしい構えのものが多い。


蒅づくりは家内工業であるため、藍産業が盛んだった時代には、住み込みの職人が暮らすスペースを備えた家もあったと言う。

 

運び込まれたタデアイは裁断の後、扇風機の風を利用して葉と茎に選別。


インジゴを含む葉のみを中庭に広げ、約2日間かけて「藍こなし」と呼ばれる天日乾燥を行う。


天候が定まりにくい昨今、乾燥機を導入したり、乾燥の工程を屋内で行う藍師もいる。


乾燥を終えた葉藍は「ずきん」と呼ばれる袋に保存され、次の作業を待つ。

 

9月に入ると作業もいよいよ本格化。


寝床ひとつあたり3,000kg~3,750kgの葉藍を積み、同量の水を掛け、混ぜ合わせ、約1mの高さに積み上げる。


この作業を「寝せ込み」、積んだ葉藍の上に掛ける筵を「ふとん」と呼ぶ。


一度「寝せ込み」が始まると、約3ヶ月の間、4~5日に一度のタイミングで葉藍に水を掛け、混ぜ合わせ、また積みあげる、「切り返し」と言う作業が繰り返される。


葉藍の発酵を促すこの工程で最も重要なのは水加減であり、専門の職人「水師」が管理していた時代もあった。

作業を支える経験と勘

「切り返し」の間には2度ほど「通し」を行う。


「通し」とは、発酵がムラなく進む様に葉藍の塊を砕く作業だ。


22回~23回の「切り返し」を経て蒅が仕上がると藍師それぞれの屋号印を押した叺(かます)に詰められ、ようやく出荷となる。

 

「藍こなし」「寝せ込み」「切り返し」。


いずれも大まかな手順は決まっているが・・・日程や作業の詳細は経験を積んだ藍師の「勘」で決まる。


タデアイの生育具合は年ごとに異なり、作業中の天候に決まったパターンは無い。


葉藍を「四つ熊手」で集める時の感触、「はね」て返す時の重み、寝床にこもる香り、日々変わっていく葉藍の色・・・。


五感の全てを働かせて、藍師は日々細かい調整と決断を積み重ねて行く。


全国屈指と称えられる阿波の蒅は、こうした真摯な仕事の中で生まれるのだ。

 

「藍の華」(藍色の泡)出来上がった蒅は、染師の元で灰汁等を用いて染料に仕立てられて行く(藍建て)。


大きな甕で発酵が進み、その過程で生まれる「藍の華」(藍色の泡)の状態で藍液の出来がわかる。

 

化学染料の普及や和装文化の衰退など、幾多の困難を乗り越えて尚、質の高い阿波の蒅は全国の染師に求められ続けている。


けれども藍師の家に代々受け継がれて来た蒅作りの技を、未経験者はもちろん、後継者でさえものにするのは容易では無い。


材料となるタデアイを栽培する農家も減少傾向にあり、需要と供給のバランスが上手く取れていない現状だ。


一方で近年、タデアイの栽培から蒅作り、そして染までを一括で行う、チャレンジングな若い職人も現れている。


伝統の製法を守る人、新しく挑戦する人、作品作りを通じて蒅を支える人。
 

ジャパン・ブルー、奇跡の青を生み出す蒅づくりの世界は、変化の兆しをはらみながら、今、新たな時代を迎え様としている。

 

と言う事でした。これも日本文化ですね。

 

ところで、先日、ある文章を読んでいましたら『精励恪勤(せいれいかくきん)』と言う言葉に出会いました。

 

その文章から、意味は、ほぼ取れたのですが・・・さらに、調べて見ました。

 

以下、『imidas』に掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

力を尽くして、まじめに仕事にはげむ事。また、そのさま。「精励」は、一生懸命に仕事にはげむ事。「恪勤」は、謹んでで怠る事無く忠実に仕事にはげむ事と言う意味、とありました。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、多くの時間、NPO法人事案(収益法人事案を含む)に伍します。

 

ただ、朝夕は、社会福祉法人に参ります。