さ~て、昨日、正倉院の事に触れた後、少し、正倉院の事を調べて見ました。

 

そうしますと、本日から、奈良国立博物館で、主題の特別展が開催されるのだとか。

 

以下、同博物館の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

特別展

第75回 正倉院展

 

 正倉院宝物は、東大寺の重要な資財を保管する倉であった正倉院正倉に伝来した宝物群です。正倉院展では、およそ9000件にも上る正倉院宝物の中から毎年60件前後が公開されます。75回目の開催となる本年も、調度品、楽器、服飾品、仏具、文書といった正倉院宝物の全体像がうかがえるラインナップで、宝物の魅力を余すことなく伝えます。

 正倉院宝物の歴史は、天平勝宝8歳(756)6月21日、しょうてんのうの四十九日である七七忌に際してこうみょうこうごうが天皇遺愛の品を大仏に献納したことにはじまります。献納された品々は、そのときに作成された献納品のリスト『こっちんぽうちょう』に記載され、正倉院宝物の中核に位置付けられています。本年はその中から、『国家珍宝帳』の筆頭に記載される「じょうのうじゅしょくの」(刺し子縫いの袈裟)をはじめ、「まんぱいのはっかくきょう」(無地の花形鏡)や「とりくさきょうけちのびょう」(板じめ染めの屛風)などが出陳されます。中でも袈裟は、聖武天皇の仏教への篤い信仰を象徴する品として、正倉院宝物を代表する屈指の名宝です。

 正倉院には、奈良時代に宮廷や寺院内で使われた楽器や調度品のほか、貴人たちのアクセサリーなども伝わっています。「かえでおうぞめでんのそうの」(螺鈿飾りの四絃琵琶)は、槽に施されたきらびやかな螺鈿の装飾が目を惹く一方、ばちけにはChina・盛唐期の画風にもとづく山水画が描かれ、奈良時代の異国趣味を濃厚に示しています。「へいでんはいのえんきょう」(螺鈿飾りの鏡)や「ぎんへいだつのかがみばこ」(鏡の箱)、「はんさいのつかうるしのさやおうごんかずらがたしゅぎょくかざりのとう」(腰帯から下げた小刀)といった品々にも、螺鈿・金銀・珠玉類など高級な素材が惜しげもなく使われています。これらの宝物を通して、奈良時代の貴人たちの異国情緒あふれる華やかな暮らしぶりが垣間見られます。

 東大寺など大寺院を飾った多彩な仏具類も見逃せません。「へききんぎんえのはこ」(花鳥文様の脚付き箱)は明るい青の色彩が目にも鮮やかな品ですが、一方で「こくちょうとうきんぎんえのはながたごう」(花形のふたもの)といった花葉の生き生きとした彫刻に目を見張る品もあり、正倉院の仏具の多様な装飾表現をご覧いただくことができます。また、東大寺初代べっとうをつとめたろうべん(689~773)の1250年御遠忌にあたる本年、良弁自ら署名した文書を含む「しょうそういんもんじょせいしゅう 第七巻」(しょうそうろうべんちょうほか)が出陳されることも注目されます。そのほか、道教思想にもとづく仙薬せんやくの容器ともいわれる「せいはんせきのべつごう」(スッポン形のふたもの)などを通じ、奈良時代の信仰世界の奥行きと広がりにも触れていただけます。

 正倉院では、長い歴史の中で残片となったものも大切に守り継がれてきました。正倉院事務所による最新の研究成果では、「うるしろっかくのざんけつ」(厨子の部材)のそれぞれのパーツの特定が試みられ、長六角形の平面をもつ奈良時代の厨子の当初の姿が浮かび上がってきました。本年は、こうした厨子や正倉院のじんかいもんじょの復元研究の成果を通し、宝物が織り成す歴史のロマンを体感していただきたいと思います。

南倉 平螺鈿背円鏡

会 期

本日~11月13日(月)

会 場

奈良国立博物館 東新館・西新館

休館日

会期中無休

開館時間

午前8時~午後6時 ※例年とは異なります
金・土・日曜日、祝日は午後8時まで
※入館は閉館の60分前まで

 

(以下、略)

 

と言う事でした、興味深い特別展ですね。

 

ところで、先日、新聞を読んでいましたら『木目田』姓の方が登場。

 

由来に興味を持ちましたので、少し調べて見ました。

 

以下、日本姓氏語源辞典に掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

ただ、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

東京都町田市南成瀬が本拠。同地に江戸時代にあった。同地では山梨県で武田氏の家臣が薦田姓から改姓したと伝える。推定では安土桃山時代。薦田コモダ参照、と言う事でした。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、終日、沈思黙考します。