さ~て、先日、ある資料を読んでいましたら『中島藤右衛門』翁と言う人物に出会いました。

 

興味を持ちましたので、さらに、調べて見ました。

 

以下、『常陸大宮市のたからもの』の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

中島藤衛門(なかじま とうえもん)

 江戸時代中期に山方地域諸沢に生まれた中島藤衛門(藤右衛門とも表記)は、流通に不向きだったコンニャク芋を粉にする事を思いつき、普及させた人物です。

 

藤衛門は延享2年(1745年)、諸沢村地割(もろさざわむら じわれ)に生まれました。

 

諸沢の地は山々の続く山方北部地域でもとりわけ切り立った岩山が急峻で、交通の便が悪く、平坦な耕地はわずかで、小石交じりの斜面を利用して作付けできる楮(こうぞ 和紙の原料)やコンニャクを作る以外に生活の糧を得る方法はありませんでした。

 

コンニャクは、水はけの良い砂礫地を好むため、県北山間地域の環境に適合していました。しかし、寒気に弱いため秋に掘り起こして冬季は屋内保存の必要がある上、植え付けから3年後にしか収穫出来ないなど手間と時間が掛かります。

 

また、収穫した生芋は重く傷みやすいために出荷が困難で、商品作物としては効率の悪いものでした。

 

 こんなコンニャクの難点を克服出来無いかと、藤衛門は15才から研究を重ねた末、ふとした事からコンニャク玉を乾燥させると長持ちする事を発見します。

 

試行錯誤の結果、生玉を厚さ1cmほどの薄切りにし串に刺して乾燥させたもの(これを荒粉 あらこ と言います)を、水車を使って臼で搗(つ)き粉末にすると言う製法を確立しました。

 

この粉末は「粉蒟蒻(こなこんにゃく)」と呼ばれ、藤衛門みずから粉蒟蒻と石灰を携えて国内各地を巡り、コンニャクの合わせ方を教授しながら売り広めました。

 

 これにより、遠路の輸送にも耐えられる品質の確保と軽量化に成功し、販路を北は松前から南は畿内にまで拡張、水戸領を代表する産物のひとつに成長しました。

 

水戸藩は粗悪品を排除するために袋田に蒟蒻会所を設置して藤衛門を頭取に任じ監督させ、品質の維持を図りました。

 

また、諸沢は火打石となる瑪瑙の産地でもあり、藤衛門は火打石山会所守にも任じられています。

 

他に茶の栽培方法の見直しも図って本場の京都宇治から職人を呼び寄せるなど、地域振興に強いリーダーシップを発揮した人物であった事が分かります。

 

 文化3年(1806年)にはその功績により苗字麻裃着用を許され、文政8年(1825)年4月8日、藤衛門は81才で生涯を終えました。

 

 藤衛門が粉蒟蒻を発明し販路を拡大した事は、耕地に乏しい寒村に富をもたらしました。

 

中島藤衛門はコンニャクの神様として祀られる様に成り、大子町を中心としたコンニャク産地では、藤衛門の肖像や芽吹いたコンニャクの絵を描いた掛け軸を床の間に掛け、藤衛門の功績をたたえるとともに収穫を感謝する「藤衛門講」が行なわれて来ました。

 

大子町中心部の十二所神社や上野宮の近津神社境内には、中島藤衛門を祭神とする蒟蒻神社があります。

 

(広報 常陸大宮「ふるさと見て歩き30」平成19年10月より)

 

と言う事でした。素晴らしい人生ですね。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、多くの時間、NPO法人事案(収益法人事案を含む)に伍します。

 

ただ、朝夕は、社会福祉法人に参ります。

 

そして、今日は、大寒・・・寒中ですね。