さ~て、今日は、国土交通省の公式ホームページから話題を拝借です。

 

以下、今日の話題の俎上に上げるLRT(Light Rail Transit)に関連がある同省がUPして居ります部分を転載させて頂きます。

LRTの導入支援

  1. 日本の路面電車の現状
  2. LRTとは
  3. LRTの整備効果
  4. LRT導入支援策

1. 日本の路面電車の現状

  • 日本では、昭和40年代の急速なモータリゼーションの進展、バスや地下鉄への転換に伴い路面電車の廃止が続きました。
  • 現在では、全国21都市20事業者、路面延長約206kmが営業しています。(令和3年9月現在)

01

図-1 路面軌道の推移

(公社)日本交通計画協会調べ

02

図-2 日本の路面電車・・・21都市20事業者延長約206km(令和3年9月現在)

2. LRTとは

  • LRTとは、Light Rail Transitの略で、低床式車両(LRV)の活用や軌道・電停の改良による乗降の容易性、定時性、速達性、快適性などの面で優れた特徴を有する軌道系交通システムのことです。
  • 近年、道路交通を補完し、人と環境にやさしい公共交通として再評価されています。

03

●ルクセンブルク

04

●広島市

05

●ラバト(モロッコ)

06

●松山市

3. LRTの整備効果

  • 交通環境負荷の軽減
    LRTは、環境負荷の小さい交通体系の実現に有効な交通手段です。
  • 交通転換による交通円滑化
    都市内の自動車交通がLRTに転換されることにより、道路交通が円滑化されます。
  • 移動のバリアフリー化
    低床式車両や電停のバリアフリー化により、乗降時の段差が解消されるなど誰もが利用しやすい交通機関です。
  • 公共交通ネットワークの充実
    鉄道への乗り入れや他の公共交通機関(鉄道、地下鉄、バス等)との乗換え利便性向上、P&R駐車・駐輪場の整備を図ることで都市内交通の利便性が向上します。

07

●車椅子で乗降する様子(富山市)

  • 魅力ある都市と地域の再生
    LRT導入を契機とした道路空間の再構築や、トランジットモールの導入などにより、中心市街地の活性化や、都市と地域の魅力の向上が期待されます。

4. LRT整備に対する支援

  • 日本では全国各地でLRTの導入に向けた取り組みがなされている中で、補助事業や支援施策が拡充されています。
と言う事です。栃木県宇都宮市が導入に動いているそうですね。
 
ところで、先日、ある資料を読んでいましたらウナギの幼生として『レプトセファルス』と。
 
ん~、と言う事で、さらに、調べて見ました。
 
以下、東京大学大槌沿岸センターの公式ホームページに掲載されていました内容を転載させて頂きます。
 
尚、主旨が変わらない程度、小職が書き換えています。
 

レプトセファルス;ウナギやアナゴ、ハモなどを含むカライワシ類に特異な仔魚形態です。親とは似ても似つかぬ姿から、かつてはレプトセファルスと言う種類の魚とされていました。現在でも、親の候補と成る魚の種数をはるかに凌ぐ様々な形のレプトセファルスが知られていて、正確に種類を特定出来るものは極めて限られています。透明で葉っぱの様な形は、海流によって輸送されるための浮遊適応と考えられています。外洋に産卵場を持つウナギやアナゴは、およそ半年間もの間、レプトセファルスとして海を漂います。レプトセファルスの詳細な生態は不明ですが・・・近年に成ってようやく、マリンスノーを餌としている事、外敵に襲われると体を丸めてクラゲの仲間の様に見せる事などが明らかに成りつつあります。高知県などで食されている海産珍味「のれそれ」は、長い浮遊生活を終えて春先に湾内へ入って来たマアナゴのレプトセファルスです。

 

と言う事でした。

 
では、本日の小職の予定です。
 
先ず、教育事案に伍します。その後は、社協に参ります。
 
尚、多くの時間、NPO法人事案(収益法人事案を含む)に御します。
 
ただ、夕刻は、社会福祉法人です。