さ~て、東京・上野の水月ホテル鷗外荘は、5月31日(日)をもって営業を終了するそうですね。

 

運営会社の水月は、昭和21年(1946年)に設立。資本金は6,000万円。

 

本館と新館、東館から構成され、全124室を備えている由。

 

宴会場5ヶ所、会議室3室、大理石風呂と古代檜塗り風呂の大浴場2ヶ所を設けているそうです。

 

文豪の森鴎外の旧邸を囲む様に建物が建てられており、邸内のかつて「舞姫」を執筆した日本の間を「舞姫の間」と名付け、食事処や宴会場として開放。

 

そして、都内第1号に認定された天然温泉「天然鴎外温泉」にはファンも多かったのだとか。

 

ホテルによると、営業終了は、武漢ウイルスの感染拡大の影響などが一因だと言い、余力があるうちに営業を終了する事を決めたそうです。

 

尚、売却先など、今後については未定だそうです。。

 

ん~、何とも寂しい話題ですね。

 

ところで、『瘴癘』って、読めますか?意味は分かりますか?

 

先日、ある文章を読んでいましたら、登場した言葉です。

 

先ず、読みは「しょうれい」と読むそうです。

 

また、意味は「湿熱の気候風土によって起こる熱病や皮膚病」の事を表すのだとか。

 

と、言う事で、本日の小職の予定です。

 

今日は、大学の授業準備に多くの時間を費やします。