こんにちは、南気仙沼接骨院です
毎日暑いですね😓
暑い日が続いていますが、体調を崩したりしていませんか?
気温や湿度が高くなる夏は体調を崩しやすい季節でもあります!
・身体がダルい
・睡眠不足
・食欲不振
など夏の暑さによる体調不良の総称です
▶夏バテの原因
①自律神経の乱れ
自律神経は様々な内臓器官の働きを調節し、体温調節も担っている神経です。
真夏の室内外の温度差を繰り返し感じることで、自律神経が乱れてしまいます。
自律神経の乱れは身体の不調に通じてしまいます。
②水分不足
体温を下げようと私たちは汗をかきます💧
汗をかくことで熱を放散し体温を一定に保とうとします。
体内の水分と塩分が失われて脱水状態になり必要な栄養素が身体に行かなくなります。
身体の動きを鈍くさせ、熱中症に移行する恐れもあり危険な状態になります。
③睡眠の質の低下
夜間も温度が下がりにくく、熱帯夜が続くことも多くなると眠りが浅くなってしまいます。
心身の疲労を回復するために必要な睡眠の質・量が低下すると不調を引き起こします。
④胃腸の冷え
暑いこの時期は、冷たい飲み物を飲んだり冷たいものを食べたりしますが
冷たいものばかり摂っていると胃腸が冷えてしまいます。
消化機能が低下すると食欲不振や下痢をしたり、栄養不足の状態になります
▶夏バテ予防

寝室を快適な室温にして睡眠をとりましょう。
一晩中冷房をかけていると身体が冷えることもあるので、タイマーを利用したり、扇風機や
氷枕を使ったり、寝具も冷たく感じるものもあるのでそれらを使うのも効果的です。
睡眠不足を感じるときは、昼寝を20分ほどとるのもオススメですよ
十分な水分補給
寝ている間にも私たちは汗をかきます。寝る前や起床時も水分を摂りましょう。
大量に汗をかいたときは、スポーツドリンクや経口補水液を飲みましょう。
室内ではなるべく常温か温かい飲み物をとることで、胃への負担が少なくなります。
一気に飲むのではなく、こまめにとることが大切です
適度な運動
適度な運動を取り入れることで血流が良くなります。
運動で上手に汗をかくことで体温調節もスムーズにできるようになります。
その場ジョギングやスクワット、ストレッチなどがオススメですがしっかりと水分補給を行い
無理をしない程度に行ってください。
夏バテにならないよう予防していきましょう😄✨
自分の身体は水分やミネラルなど足りているのかな?
なんだか最近体重が減っているけど大丈夫??と不安に思う方は
当院で、身体の状態を調べられる機器がありますので、お気軽にご連絡・ご相談ください。
南気仙沼接骨院 ホームページ
https://www.minamikesennumasekkotsuin.com/
*◆*…*◆*…*◆*…*◆*…*◆*…*◆*…*◆*…*◆*
南気仙沼接骨院
宮城県気仙沼市幸町1丁目6-20
TEL:0226-37-4195
新型コロナウイルス対策として【予約診療】となります。
ご来院の際はご連絡ください。当日予約でも大丈夫です!
20時以降にご来院する場合は、20時までにご連絡ください。