2024年5月は防災×片づけをテーマにお送りします。

5/15は停電対策+。二次災害の地震火災を防ぐお話です。

 

 

    

忙しい毎日に振り回されない

時間と心にゆとりを生み出すお片づけ

 

ライフオーガナイザー®片づけの糸口です。

 

みんな、防災どうしてる?

 

地震の揺れでの様々な二次災害。

土砂災害や津波、液状化現象、そして火災。

1月の能登半島地震でもさまざまな2次災害がありました。

 

土砂災害や津波は避難すること

液状化現象は地盤改良などの工事が必要。

その場所に住んでいるかぎりは

防ぐのはなかなかむずかしい。

 

けれど、

電気が原因の火災は

感震ブレーカーがあればある程度は防ぐことができそう。

 

というわけで、

地震火災を防ぐ感震ブレーカーを設置しました。


 

感震ブレーカーは、大きな揺れを感知すると

電気を遮断する(ブレーカーを落とす)器具です。

 

既存のブレーカーに取り付け工事が必要なもの、

ゆれると、重りやバネの力でブレーカーを切るもの、


 



コンセント単位でつけるものなど様々な種類があります。


 

 



わが家でも

後付けで簡単に設置できる

重りタイプを取付けようと検討しましたが、

夜間の地震で

同時に停電も起きると考えると、

ただでさえ動揺しているところに

突然の暗闇は怖い。

こわすぎる……。

 

地震で停電になるのは仕方ないのだけど、

感震ブレーカーで強制的に停電にするのなら

できれば避難の間くらいは明かりがあると安心。

でも工事するのもな~

 

と、長らく二の足を踏んでたわけです。

が、このたび私の理想の?感震ブレーカーと出会いまして、設置しました。

 

 

 

 

取り付けたのはこちらです。

 

アース付きのコンセントにさすだけで、

地震時に家全体の電気を遮断してくれる機器です。

 

震度5強以上の揺れを感じると、

警告音が鳴ります。

そして、3分後にブレーカーを遮断。

 

避難まで3分の猶予があるわけです。

 

また、3分待たずに地域全体が停電になると、

復旧した時に自動でブレーカーを落とし電気を遮断してくれます。

 

避難していて誰もいない家で、

電気が復旧した時に

壁内の配線の破損や、倒れた家具での断線のせいで火災が起きるのを防いでくれます。

 

これまで、わが家では

「避難の際はブレーカーをおとす」と決めていましたが、

震太郎がその作業を担ってくれます。

 

今回、わたしがこの製品を知ったのはこちらの動画から。

とてもわかりやすいのでぜひご視聴ください。

 

 

 ↑高荷先生のYouTubeは、ほんとうに全国民に見てほしい〜!

日々勉強させていただいております

 

今日も楽しい一日を。

 

キラキラ北陸のライフオーガナイザーが

Instagramで発信中!キラキラ

 

関連記事

 

【金沢かたづけの会】

ライフオーガナイザー®3名のチーム「金沢かたづけの会」の公式LINEではご登録者さまに「片づけのヒント」をプレゼントキラキラ

 

公式LINE友達登録はこちら 

 

 

 

check

*ご提供メニュー*

金沢近郊の訪問片づけサポート

忙しい毎日に振り回されない仕組みづくりをご一緒に。

 

 

 

*一気に片づけたい方、広い範囲を片づけたい方*

3名のチームでどんどん片づける

金沢市近郊の片づけサポート*金沢かたづけの会

 

 

アメーバオウンドHP作成サポート

✅ホームページを持ちたいけどPC作業が苦手

✅運営も制作もできるだけ節約したい

✅ホームページ作りに時間を掛けられない

✅デザインとかよくわからない

 

片づけのノウハウをもとに、思考の整理からはじめるホームページ作成サービスです。

あなたのことを「好き」と感じてくれるお客様と出会うためのホームページ。

あなたの好きを散りばめたその場所を一緒に作っていきましょう。