こんにちはチュー

namiですパンダ





先日リブログされてたペドロさんの記事、皆さんのも見て回らせて頂きました

高収入・資産多めの方たちばかりで、少しは仲間に入れたかなぁおねがいキラキラ




ペドロさん記事にも紹介して下さり、

読んで下さった方、ありがとうございますおねがい

堅実…、私はそう見られているのですね〜気づき

自分では分からなかった部分ですが、嬉しいです照れ





黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫あたま黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫あたま





さてさて、1月の家計簿も締めました。



コインたち収入コインたち

夫給料:382,000円

妻給料:161,000円


収入合計:543,000円



財布支出財布

家賃:60,000円

水道:4,360円

ガス:4,044円

電気:13,286円

スマホ:2,080円(夫)、2,071円(妻)

Wi-Fi  4,950円

奨学金返済:9,000円

医療保険:1,653円(夫)、2,010円(妻)

NHK用積立:2,000円

食費・日用品:59,836円

夫お小遣い:35,000円

妻お小遣い:25,000円

こども消耗品:0円

こども衣料・教育費:5,229円

レジャー費:27,535円

医療費:14,040円

特別支出:131,264円

ガソリン・ETC:10,500円

夫の生命保険(掛け捨て年払い):30,380円


支出合計444,238円



上差し気になるとこコメント

◯夫の給料、年末調整で多く返ってきました。

◯妻の給料、産休に入る為住民税一括支払いして少なくなってます。

◯特別支出は、温泉旅行費用8万・子どもお祝い2万・親戚お祝い1万等。

◯クレジットの引き落としが始まって、毎月の平均的な家計簿となりました。



1月の純資産は、20,743,433円。

(前月比+156,758円)



純資産は銀行口座や証券会社の残高の合計です。

月の収支とちょっと違ってくるのは、タイムラグ、奨学金は返済すると負債部分が減っていくので支出というよりは貯蓄?のような動きに。あとは割合は少ないですが、投資益…。

投資益って貯蓄とちょっと違ってくるので今後貯蓄率を計算するときにややこしくなりそう驚き


それにしても月の収支と総資産に5万も差があるのは謎だなぁガーン

家計簿って難しい。







とりあえず、

富裕層まであと、7925万6567円!!

育休期間この数字、しばらく変わり映えしないんだろうな〜アセアセ









下差し最近購入したもの。

パナソニックの卓上食洗機。

これが無いと生活出来ません。

人生変わるくらい便利です笑い泣き

賃貸でも頑張れば取り付けできそう。

食器多い方は是非検討してみて下さいねひらめきびっくりマーク