最近
週末がちょっと憂鬱でさ。

まあ最近じゃなくて、もうこの2年は…かな。


上の子が生まれた時は、私も1週間のワンオペ生地から解放される唯一の週末。
家族でのんびり外出して、穏やかな長男と、優しい旦那と、のんびりした週末を過ごしていた。

ところが次男が生まれて、1人目の時より格段に難易度が上がった育児。

長男の時よりも泣き叫ぶ次男。
夜はすぐ起きる、昼間もすぐ起きる、ちょっとしたことで泣き叫ぶ…
寝不足に、授乳に、赤ちゃん返りの長男。

そして、出産と共に2歳半で子供園に入れた長男の激しい登園拒否。
行ったと思えば、すぐ風邪をひいてアレルギー喘息もちだから、結構辛そうでね。
風邪引いたらすぐ休ませてた。


だから、半分は休ませて自宅保育。
コロナ禍もあり、ちょっとの鼻水でも厳しかったしね。

そんな時期を乗り越え、次男もゆっくり眠る3才に。
長男は年齢が上がるにつれて、褒めるにも、叱るにも、きちんと根拠が必要だし、きちんと言葉で説明がとても大事になる時期だ
と、私は思っていて。


それが苦手な夫は、納得しないとこじれる長男にどんどん辛く当たって行った。


けど、次男はとても溺愛していて。
それはずーっと変わらないんだけど。

兄弟喧嘩が始まっても、どんなに次男が悪かろうが、まずは長男を怒りつける。
叱るじゃないの。
すぐ、大声で泣いたらオーバーなリアクションする次男を庇って、感情的に怒る。
理由も聞かずにね。


現在小学生になった長男は、大人の矛盾とか理不尽な怒られ方とか、ちょっとした嘘とか。そういうのをちゃんと理解している。


だからこそ、夫の頭ごなしの怒り方や、同じ事しても次男にはニコニコしてるのに、自分にだけは睨みつけられる。

そんなのを横で見ていると、私まで病みそう悲しい


昨日なんか、長男が濡れたタオルを置いてたの。
その上に旦那が気付かないで、これから履く靴下とパンツをおいたの。

それ、気が付かないで置く旦那が悪いと思うんだけど。


長男に「何なのこれいやー冷たい。濡れた。はー」って言ってさ。
長男は「そんなところに置く方が悪いよ」って言ったの。
そしたら、睨みつけるんだよね。

それがもし、次男なら。。。
「なんだこれ?!次郎(次男の仮名)ちゃんにやられた〜爆笑
この差、いくら何でも小学生になれば理不尽なの分かるよね。


ちょっと長男が反発して気に入らないこと言ったら、「言い方が嫌いだ」。
ちょっと甘えたら「痛い!あっち行って」

で、自分の機嫌が良い時だけ、ベタベタ触るのも「あー。そんな風に帳尻合わせようとしたって無駄だよ」ってだんだん分かると思う。


旦那の自分勝手な怒り方にだんだん口をつぐんでしまう長男。
それを,無視だろと更に怒る夫。


もうなんだろね。

それを私が後から旦那にやんわりアドバイス?しても、カチンと来るらしく、聞く耳持たない旦那。



前にも何度か義母にこっそり相談したんだけど。
全面的に私の味方になってはくれるけど。


結局は「あの子(私の旦那ね)も、下の子だから、下の子を自分のように可愛がるのねぇ。(それは仕方ないよね❤️」ニュアンス)

あの子は、小さい頃から夫に本当に溺愛されて可愛い可愛いで育ったから仕方ないのよね❤️


私(義母)は病気がちで入退院繰り返してたから、本当に心配してくれて優しい子なのよ❤️

小学生の頃、真面目な友達が放火をしてたのをあの子(旦那なw)はそういうの見てるからね……色んなこと感じながら生きてると思うのよ❤️




あのね、私は50年前の旦那が小学生の頃何を見たかよりも、今、父親としてどうなよよって事を言ってるのですよ。

その背景には、自分の父との色々なことがあるだろうから、そこらへんは参考になる。
でも、結局は「あの子は小学校の頃、先生に目を付けられていたのよ。体が大きいし目が鋭いから。でもね、本当は優しい子だって分かったから随分可愛がってもらえてね」


それは別にどうでも良いww


結局,1時間電話代使って
義母のよーわからん話聞かされて
参考になったのは1割も無いし




のれんに
うでおし。


もー相談しても無駄かな。

昭和初期の、義母と義父の話聞いても
時代は今令和なわけであって、全然違うしね赤ちゃん泣き


けど、とりあえず家で殿様扱いで育った旦那と
旦那の姉は、父親に邪険にされてたのだけは分かったわ。

それが今の、長男と次男への熱の差に関わってきてるんだろうな。


一人っ子の私には
理解し難いわ真顔

とりあえず
週末が憂鬱。

単身赴任めっちゃ羨ましいww


ワンオペ辛い時もあるけど、年に二回旦那の帰りが凄く遅い決算があって。


その日の方が断然ストレス無いもんね。

世の中,そんなもんなのかな。