前回 までは、P/L関連の不正会計を紹介してきましたが、今回からはキャッシュフロー関連の不正会計を紹介します。


Accounting Shenanigans on the statement of cash flow


イントロ

①会計スキャンダルの後、キャッシュフローステートメント(CFS)への注目が増している

②CFOは操作できない、という誤解がある

③キャッシュフローのトータル額は操作できない

④CFO、CFI、CFFのどこに分類するのに操作の余地がある


CFSでの創造的会計の動機

①キャッシュフローが増加すると株価が高くなるはず

②キャッシュフローが増加すると、借り入れコストが下がり、借入枠も増えるはず

③キャッシュフローベースの報酬制度が導入されている


以下に具体的なテクニックを紹介します。


1.買掛金の支払いを遅らせる

テクニックでも何でもないですね。嫌な得意先になるだけの話です。


2つの見方

①キャッシュを生みだすのに苦労している

②キャッシュマネジメントができている


問題点

①一時的なインパクトしかない

②サプライヤーも支払条件を変えてくる可能背あり


分析方法

買掛債権回転期間をチェックする


2.買掛金のファイナンス

第三者金融機関を通じて買掛金をファイナンスすることです。


利点

買掛金の支払いにキャッシュを利用しないため、CFOを一時的に増加させることができる(つまり、CFOのタイミングの操作ですね)。


ステップ

①金融機関がサプライヤーに支払

②買掛金を支払手形に分類し直す:CFO↓ CFF↑(今期はCFOは下がるが、次期は上がる)

③支払手形を支払う:CFF↓


問題点

①一時的な改善にすぎない

②サプライヤーも支払条件を変えてくる可能性あり


分析方法

買掛債権回転期間をチェックする

次回で残りを紹介します。次回で、「SS10-2: Earnigs & cash flow manipulations」は終わります。