このところ何故か木に触りたくなる日がすごく増えてきて。
機会があるときそっと触ってみたりしています。
どんなことがおきようともただひたすらに芽は芽吹き、花は咲き
そしてそれらは私を見てよ、綺麗だと誉めてよ、なんて言ってもいなく
ただそっとそこに居て、私達になぐさめをくれるよう。
こども達や動物達の存在もきっと同じことですね。
自然という尊い存在たちから受けとれるイメージに感謝し
これまで以上に良い時間をすごしつつ
よいものを制作していきたいと思っています。
今は来る小さな展示に向け、
久々に少し大きめな絵やもちはこべる小さな絵シリーズのアクセサリー作品の制作を進めてます。
諸々の理由から
実は今回、どうにも当初の予定通りに進まずに、かなり青くなっているところです。
でもお世話になる店主さんのあたたかなご理解とエールに励まされ
何とか進めています。
これは今制作中のもの。
珍しくこの段階をちょこっとだけ撮影してみましたが
あえて言うと途中の美学の状態っていう感じでしょうか。
ものすごく最初の方、下準備の段階のもので
このあたりで軽く終わらせられたら実はすごく楽なんですが
この段階からいかに次の段階に行くのかというのがすごく大事なところ。
それもかなりきつい坂というか。
勿論楽しいは楽しい作業とも言えますが
気を確かにしながら行かないといけない、
完成に至るまでの肝となる部分、と思っています。
●このところ増えてきた
”裂き編み” ”裂き編み紐”についてのお問い合わせについて。
諸々の状況からブログなどネット環境にて私のやり方というか作り方のご紹介には至っていません。
すみません。
私の方法は本当にそう難しい方法ではないんです。
裂いて(切って)編む。 基本はそれだけ、です!
コツ、ポイントなどは勿論、いくつかこれ!っていう部分があるのですが
どうもそれは扱いが難しいネット上ではうまくお伝えがしにくいので
今は直接お会いできる機会がある場合に
お伝えさせていただく、という感じにさせてもらっています。
こどもの頃の工作気分に戻りまずは自分であれこれ工夫、レッツトライ!してみてください。
そこから何かかならず見えてきて、
そして楽しいものがうまれますよ!