先週末の中野・縁が輪市のレポート最後は

農文協 さんのコーナーです。




しゃけの時々日記

このコーナーでは竹に入った沢山のどんぐりで、

優しい雨の音がでるというてづくり楽器を見せて頂いたり、

一つの水田に沢山の色・種類で自然農として育てられているお米や、

どぶろくなど発酵のお話など・・・

食や農についての興味深いお話を伺うことが出来ました。





更によくお聞きしたら

デザインなどがとってもお洒落な上、何より内容が濃く、

バランスがとれた良い雑誌だなあと思って気にかけていた「うかたま」 (季刊)を

出されている出版社さんでもありました。





今、 こども達を取り巻く食の汚染などの問題、

TPPのことなどなどもあいまって沢山の気になることがあり。

日本の食や農、それに取り組んで下さっている方々について、

私ももっともっと知っていかなくては、と思っていたのですが

「うかたま」という美しい響きのこの雑誌は 

そのお名前をたべものの神様から頂いたというだけあって

パラパラめくるだけでも美しく面白い&勉強になるというページばかり。



「うかたま」だけでなく、他のご本も

いろいろパラパラさせていただきましたが そのどれもが おおおーーー!という内容。

何かすごく ”心” というか ”根っ子” をもって

大切につくられている雑誌や本の出版社さんなのだなあ、と実感しました。





しゃけの時々日記


今回手にさせていただいた数冊の「うかたま」。

表紙もすごく素敵。

 



今、出ている号は”発酵食品”の特集。

もともと娘はアトピー症状がありこれまで私なりに”食べる”ということと体の関係などについて

一母親なりの研究として、おやつなどもあれこれてづくりをしてみていて。

中でも今、 とりわけ発酵や酵母ものとかお豆を研究中。


ちっちゃい世界はやっぱり素晴らしい、

詳しいことをもっと知りたいな~と思っていたのですが・・・

そんなあれこれも ちゃあんとこのうかたまには網羅されていて

これはもう愛蔵版にしなくては、と。


もうすぐ新しい号も出るもよう。

その号がこれまた”お豆の特集”だそうで楽しみです♪







他にも てづくりミニチュアハウスとか(興奮して撮り忘れ・・・)てづくりゲームコーナーや

古本屋さんとか気になるコーナーが色々。





今、特に困った状況におられる日本の仲間の為に。



もう皆で一緒にこちらにに逃げてきて!なんて 言えるものなら言いたい。



でも 愛する地から、大事な故郷から今すぐ離れて! なんてそう簡単に 言えない。



なぜなら私達だって同じだから。 愛するものも ことも 同じことだと思うから。



だからといって何もしないでいられない。



ちゃんとそう思っている人達も実は確かにちゃんといて

だから 今 自分が出来ることを持ち寄ったり、できることをしてみている。



今一度、自分自身が住む街、足元も見直しつつ・・・。







素朴な、素直な気持ちがいっぱいに満ちて



サイズはそれぞれだけど、とっても優しいコドモ達が一杯。



丸一日くらいじゃ足りないなあというような空間は

とても居心地が良かったです。









mikieさん、ほんとうにありがとうございました!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




・HPサイトにアクセスができなくなっています。原因を調べて頂いています。




※昨夜から、なんと携帯までも事情により使えなくなってしまってます・・・すみません!

 (携帯メアドも使えません(泣)。メールはこちらに到着のみはするのですが

 その内容の確認と&返信が一切できません。)

 ・御用の方はお手数ですが こちらのメアドまで。 dahlikomo@yahoo.co.jp しゃけ宛