先日の「はらっぱ祭り」での、
娘のおみくじ&アクセサリー屋さん「カンナアクセサリー店」。
娘はかなり小さい頃から私について、近所でのフリマや私が企画したイベントで
自分でお店を出す、という機会を何度か重ねてきています。
今回は特に
その成果が何かひとつまた確かな形になってきた というかそんな実感がありました。
アクセサリーのデザインやカラーなど企画段階、おみくじの内容、
ディスプレイなど見せ方、当日の応対までかなりいい感じ。
お釣りのやりとりも大人の介添えはほぼ必要なくなっていて。
結果もついてきて過去最高、大繁盛。感謝感謝です。
参加くださったこどもも大人も本当に喜んで参加して下さっているのがよくわかり、
二日間通ってくれた子もいたりして。
自信を深めた娘。
親類からのお年玉は別として”自分で自由にデザインできるお金”を獲得する手段が
娘にはこれしかない、というのもあるのもあって喜びもひとしお。
今回、もし皆さんに喜んで貰えて、そして黒字にもなったら・・・と、
予め欲しいものリストというのもつくってあったのですが
売り上げを大事に握って購入に走ったのは「来年のスケジュール帳」。
娘は計画することとかが好きな様子。
何件かお店をみて、これ!というのを見つけ購入。早速あれこれ書き込んで。
そしてもうひとつ購入したアイテムが「6足の靴下」。
半分は女の子、半分は男の子に、と。
本当にこうした方々がいてくれてありがたいのですが、
全てが流されてしまった気仙沼の地区の小学生に
ひとり靴下一足、トレーナー 一枚 という感じで送ろう、と動いてくださっている方があり
naocafe さんが介在して下さり、運んで下さる、ということで。
(naocafeさんではこの週末も 国立無銭旅行・TAKEフリマという面白い企画も行われるそう。こそちらも是非^^!)
何にも無くなって、しかも今だに大きな助けも受けれない
そんな人が、こども達がいるんだって・・・
「そうか・・・
暖かさも、色も、大事だよね。 ・・・これ!この靴下にする。」 。
自分が働いて得たお金を持ってしっかり買うものを選ぶ。
皆さんから頂いた貴重なお金。
それを大切に活用できるということ。
自立的 ということ。
自立とはいっても勿論たった一人で成し遂げることとは違うもの。
多くの人の関わり、支えがあっての自立 というもの。
娘は同じ予算なら トレーナーだと1人の子にしか買ってあげれないけど
靴下なら6人の子に買ってあげられるから、とそうしていました。
もともと ”靴下というアイテムがすごく好き”というのもあるよう。
この ”好き” という単純な動機というので私も良いと思いました。
好き というパワーって 必ずまたいいものに繋がる筈。
おみくじやアクセサリー屋に参加してくださった方々の良い何か、もきっと乗せて
良い旅をしてくれる筈です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・あれこれで、記事を素早くアップできておらず・・・
楽しみにしていただいている方にはごめんなさい!
お手紙&メールのお返事も遅れてしまっています。ごめんなさい!すこしづつ書きます。