しゃけの時々日記


現在私は 金属、紙、絵の具、布など、

幾つかの素材を使い分けてのものづくりをしていますが、

布を使うようになったのは娘が生まれてから。



それまでは 金属・絵の具(時には樹脂も)の方を使うことが殆どでした。

その時代は、ある納得するところまで仕上げるまでは

朝昼問わず、ご飯も睡眠もそこそこに、

というモーレツな感じでのものづくりの仕方・活動スタイル。



それが妊娠中や、娘が赤ちゃんの頃あたりから

大きくスタイルが変わってきたというか、

特に

火や薬剤を使うとか、音が大きく出るものは

感覚的に少し離れたくなったというのか

そうしたハード目な素材に関するものの思い付きも鈍くなってしまい。

(今はまた戻ってきていますが)。



おそらく、自分がもし倒れでもしたら、

その素材が元で何かあったら

娘のことはどうなるのか・・・

という感覚が働いていたのかもしれないのですが

その反対に、仕上がったら即娘のものにもできる、

布素材を触っていたい、作りたい、

と思うようになり、多用していました。


素材は、赤ちゃんやこどもととてもなじみがいいというのか

違和感無く使える素材ということで

今でも使う割合は多い素材です。






画像のものは”裂き編み”のお花。

今年の一番に制作したもので

娘のカチューシャになりました。




これを編み始めたときは、お気に入りのカップの用のコースターに♪

などと思っていたのですが

横で見ていた娘が、髪にあて、自分のにして欲しい♪

と言い出し、そうなりました。



下のほうにピラピラとついているものは娘の提案。 

このピラピラが ”可愛い” にあたり、とても重要なのだそうで^m^。




いつもは裂き編みのものは

何の器具も使わない方法で制作しているのですが

今回は丸くしたかったので、鈎針を使って編んでみました。



が、何を隠そう私は編み物は殆ど出来ません。

ですのでこの編み方もおそらく正式な方法では無いのですが

丸くしたい!という一念のみもって触っているうち、

イメージ通りに仕上げることができました。 

よかったよかった。