週末のリフレッシュは成功したみたいですキラキラ
帰省している時に、1分が早いなぁと言って、家に🏠いるよりも充実した時間を過ごせたようですおねがい


以前、クラス落ちしそうだという話を書いたと思いますけど、やはり落ちました。

クラスは0組Aが最上位クラスで次が0組B、その次は1組A 右矢印B…9組まであり、今までは0組Aで6月は1組Aになりましたけど、

幸いなことに息子が心配していたクラス落ちによる担当講師の変更はありませんでした気づき

なので今の1組Aまでは0組と同じ教室で受講することができているようです
席順も成績順なので3列目に下がったそうです。


毎月あるこのクラス替えも頻繁過ぎると思っていましたけど、席順もシビアだなぁとタラー
席順まで成績順とは知りませんでした。

こういう、自分の立ち位置を突き付けられるのは息子のように気にするタイプには酷だなアセアセ

と思っていたところに今回の件もあり、この環境は合わないのかなショボーンと、この先のことを考えると悩むところです。


今回の件のあとに、7月のクラス変更のお知らせがあって、0組Aに返り咲きしていました。

伝えようか迷いましたけど、一応伝えてみました。
その時の反応は、そうなんだ〜ぐらいな反応でしたけど、

寝る前に、今日一番嬉しかったことはね、0組に戻れたことだよおねがい

って言うので、なんで嬉しいの?と聞くと

やっぱり1番上のクラスがいいからだよ〜おねがい

と言っていましたタラー

なんかね、なんだろう、前向きな時は負けず嫌いを発揮して良いのかもしれないけど、基本的に息子は気にしいな性格なので…ショボーン


今は一応、塾には行っています。
宿題はしていません。

塾のチューターの先生には事情を説明して、授業は出席して宿題はしない方向でと了承を得たので、息子も安心したようです。

宿題をしないで授業に出てはいけないと思っている息子は、それで少し気が楽になった様子です。

塾の送迎の際、息子と一緒にいる時にも先生がそれぞれ声を掛けにきてくださって、

国語の先生は、宿題はまたあとから提出するとかしなくても授業聞いているだけで大丈夫だよ、とか、
算数の先生も、心配せんでえぇからな、大丈夫やからな!と。

最レの先生は、息子の好きな難しい問題や面白そうな問題だけでもいいよ〜と言ってたと、息子から聞きました。

塾に行くだけで良し👌です。
またいつ行きたくないと言うか分かりませんけど、チューターの先生は、よくあることです的な反応でした。
我が家にとっては一大事ですけど、あまり騒がず冷静に対応しろってことですかねプンプンアセアセ


今週から学校🏫は面談週間なので短縮授業ですし、夏休みになれば今より更に自由時間が増えるので回復する良いタイミングかもしれません。


今後のことは先のことまで考え過ぎずに、私の息子への対応やマインドを変えていかないとと考えています。


塾の面談は今回の直前にあったのですけど、その際に理社も通塾で授業を受けることを勧められました。

宿題がしんどいと言っている話をして、うまく回せないけど皆さんどう対処しているかを聞きました。

まだ時間はある方だし皆さんコツコツとやっているのだと思いますと言われて、特に参考になることも解決することもなく、逆に今の宿題のやり方を指摘されました。

毎日それぞれの教科を分散して.2ページずつやっていたのですけど、授業の日の帰宅後、翌日、その翌日と3日以内にするようにアドバイスを受けました。

そのやり方を推奨していることは知っていましたけど、息子は勉強体力が無いのか負担があり分散型でやっていました。

それでも皆さんが出来ることなら挑戦させてみようと、いつもより一気に宿題をやらせ始めたら今回の件が起こってしまいましたガーン


その件が原因ではなくて、息子の中に溜まっていた諸々のことが積み重なって最後の一押しが皆さんができることを強制してしまったせいかと考えていますショボーン


みんなができていることならできるはずという安易な考えと、みんなができていることができていない焦りが私の中にありましたタラー

ここ最近、続いたテストの為の復習と溜まる一方だったweb受講と宿題のやり方を変えたことが負荷をかけ過ぎていました。

負荷だけが原因ではなくて、やって当然な私の対応もマズかったショボーン
寄り添う対応や言葉掛けが不足していたことが一番の原因です。


息子には、反乱を起こした翌日に手紙✉️を渡しました。
ママの対応が追いつめて苦しくさせてしまったことへの謝罪と、負荷をかけて疲れてさせてしまって楽しかった勉強が楽しくなくなってしまったことへの謝罪などなど色々と書いた手紙✉️

息子は読んだあとに泣きそうな顔して抱きついてきて、ママは追いつめてないよ、と言っていました。

また楽しく感じるまではのんびりいこうね、楽しくないと面白くないもんね
と言うと、うんうんと頷いてしばらく抱きついていました泣
泣いてしまったわ、まだすっぽりと私の胸に収まるぐらいこんな小さな子に大人目線で色々と求めていたなんて。


楽しみながら学べる延長線上に辿り着く場所がいるべき場所だから、ムリしないでいこうね、と伝えました。


とりあえず、中受撤退するかどうかも保留です。
経過観察していきます。

まだ始まったばかりですけど、早い時期に立ち止まれて良かったです。