誰でも発達障害に当てはまる

 

精神科の闇について深堀りするのは一旦置いといて、

とりあえず発達障害に限定して書きます

 

・誰にでもあてはまる特徴をわざと自己診断チェックリストに入れ、不安を煽る

 

「たしかに、誰にでもたまにはチェックリストに当てはまるけど、発達障害者はその頻度が健常者よりも多い」

 

これはたしかにそう。

が、その頻度や程度はどこで線引きするのか?

(まあ、線引きなんて出来ないし、だから「広汎性発達障害」という連続型・スペクトラム形の障害として定義されたのだけれど)

「客観的に、常識的に」考えて逸脱していると判断する基準は、チェックリストにどれくらい当てはまるかどうかだけ。

あくまで精神科医または自分自身の肌感覚

「あなたは発達障害です」と診断されても、その同じ発達障害で人によって症状のレベルにかなり差がある(当然、精神科医によっても診断基準は違うし、人によってもリストに当てはまるか判断する基準が違う)

 

日常の中で普通に存在する「精神症状」をあたかも「発達障害」によるものと定義して、精神科を受診させようとする。

その結果、人々にラベルが貼られ、発達障害と診断される人が増え、精神薬も売れて精神科は大儲け

 

 

 

ホント、こんなの誰にでも当てはまる

これらのチェックリストの特徴は「人間の特徴そのもの

要するに、人間の普遍的な喜怒哀楽や性格、特徴とは異なる部分をすべて抽出して「疾患」と定義した

「普通になりたい人たち」の願望を利用して、発達障害であるかのように錯覚させている

 

こういう精神医学の価値観では、精神を完全にコントロールできるロボット人間以外は、すべて精神病患者になる

人間らしい人間は、その「完璧」に近づくために感情を完全コントロールしようと努力し、薬によって不完全な能力を補おうとする

そして、完成するのは感情を消去した機械人間なのである

 

 

・広汎性発達障害はただの頑固

 

多様な性格を個性として重視した時代はすでに過去の物であり、少しでも異質なものはすべて病気として扱われるようになった。

たとえば、自閉症の常同反復行動(同一性保持、現状維持にこだわる、儀式化した行動)は、「頑固」「融通が利かない」という性格に言い換えられる。

ビジネス法則大全にもあるように、現状維持は人間の心理というか本性であり、誰にでも当てはまる

頑固でルーチンにこだわる人間など、そこらじゅうにいる

 

 

古い時代では、内気な人は単に「内気な人」であり、性格の範囲内だった

社交的な人は単に「外向的な人」

むしろ、昔は口数が多くてコミュニケーションが上手い女性は「あばずれ」だったのであり、同じく昭和以前の男性も総じて口数は少なかった(たとえば適菜さんと同じく、寿司屋でも会話が上手なところはイヤだ。職人気質であるほど会話は下手だし、別に下手でいい)

 

教育現場でも、

1.発達障害を見つけるのに躍起になっている

2.向かう先は支援センター、支援学級

3.知能検査、精神科

4.精神薬投与

の流れ

 

まぁたしかに、重度自閉症や知的障害は「障害」なのだろうけど、それでも昔は精神科も支援センターもなかったので、なんとか職を探して「障害者」は生き延びてきた

 

診断されたり、薬を飲まされたりして解決する問題ではない

本人がいかに支援なしで社会適応するかが問題

 

・ADHDはただの子供

 

子供は元来不注意なもの

それを大人が注意して学習させるから、気をつけるようになる

片付けも整理も勉強の一種で、親が子供に躾として教えるからできるようになる。

生まれつき片付けができる赤ちゃんなどいない