人類の出現と生活

直立二足歩行 猿人 原人 新人 旧石器時代 打製石器 新石器時代 磨製石器

文明の発生

エジプト ナイル川 象形文字 太陽暦 メソポタミア チグリス・ユーフラテス川 くさび形 

ハンムラビ法典 インダス インダス川 モヘンジョ・ダロ 中国 黄河 甲骨 孔子 儒学(儒教)

オリエント アルファベット 殷 周 春秋・戦国 秦 漢 始皇帝 万里の長城 ローマ帝国 

シルクロード(絹の道) ローマ帝国 イエス キリスト教

旧石器時代と縄文時代の暮らし

日本列島 岩宿 打製石器 ナウマン象 縄文 三内丸山 縄文土器 磨製石器 たて穴式住居

貝塚 土偶 

弥生時代の暮らし

弥生 吉野ヶ里 稲作 稲作 石包丁 高床倉庫 銅鐸 弥生土器

邪馬台国と大和政権

倭 奴国 漢(後漢) 金印 漢委奴国王 卑弥呼 邪馬台国 魏 「魏志」倭人伝

大和政権(ヤマト政権) 大王

古墳時代と渡来人

古墳 前方後円墳 埴輪 渡来人 漢字 百済 仏教 百済 高句麗 新羅 百済

聖徳太子の政治と律令国家の形成

隋 唐 飛鳥 蘇我氏 聖徳太子 推古天皇 摂政 冠位十二階 才能や功績のある人 十七条の憲法

役人 遣隋使 小野妹子 大化の改新 中大兄皇子,中臣鎌足 天智天皇 公地・公民 壬申の乱

大宝律令 班田収授法 6 口分田 租 調 庸 防人 平城京 710年 長安 和同開珎

墾田永年私財法 新しく開墾した土地の所有権を認めた

飛鳥文化と天平文化

飛鳥文化 法隆寺 天平文化 聖武天皇 遣唐使 鑑真 聖武天皇 東大寺,大仏 正倉院 

古事記,日本書紀 万葉集

平城京と摂関政治

平城京 794 桓武天皇 京都 平安 坂上田村麻呂 征夷大将軍 摂関政治 摂政 関白

娘を天皇のきさきにし、その子を次の天皇に立てて 藤原道長 藤原頼通 荘園

最澄 天台宗 延暦寺 空海 真言宗 金剛峯寺

東アジアの変化と国風文化

高麗 国風文化 遣唐使の停止 平等院鳳凰堂 藤原頼通 仮名文字(かな文字) 源氏物語

紫式部 枕草子 清少納言 浄土信仰 平等院鳳凰堂

武士の台頭と院政

平将門 藤原純友 源氏 平氏 院政 上皇 白河天皇 白河上皇 保元の乱 平清盛 平治の乱

太政大臣

鎌倉幕府の成立

壇ノ浦 鎌倉幕府 1185 守護・地頭 1192 源頼朝 征夷大将軍 主従関係 御家人 御恩

奉公 執権政治 北条 執権 承久の乱 後鳥羽上皇 北条政子 六波羅探題 御成敗式目

北条泰時

鎌倉時代の文化と宗教

鎌倉文化 平家物語 琵琶法師 東大寺南大門 運慶・快慶 金剛力士像 浄土宗 法然

浄土真宗(一向宗) 親鸞 時宗 一遍 

日蓮宗(法華宗) 日蓮 臨済宗 栄西 曹洞宗 道元

元寇と鎌倉幕府の滅亡

モンゴル帝国 チンギス・ハン フビライ・ハン 元 元寇 北条時宗 火器(火薬)・集団戦法

十分な恩賞を与えられなかった 徳政令 後醍醐天皇 建武の新政 南北朝の動乱(内乱)

足利尊氏 

室町幕府の成立と都市の発達

室町幕府 足利尊氏 管領 守護大名 足利義満 倭寇 勘合貿易(日明貿易) 

正式な貿易船と倭寇を区別する 同業者組合 座 土倉 酒屋 高利貸し 問 馬借

戦乱と文化

惣 国一揆 応仁の乱 足利義政 戦国大名 下剋上 実力のあるものが上の身分の者に打ち勝つ 

分国法 自分の領国を治める 金閣 銀閣 書院造 能(能楽) 観阿弥・世阿弥 雪舟

イスラム教とヨーロッパ諸国の発展

イスラム教 ムハンマド 十字軍 ローマ教皇(法王) 聖地エルサレムを取り戻すため

ルネサンス(文芸復興) イタリア 宗教改革 免罪符 ルター カルバン プロテスタント

カトリック イエズス会 フランシスコ・ザビエル

ヨーロッパ諸国の海外進出と日本への来航

大航海 スペイン、ポルトガル 香辛料 アジア コロンブス 西インド諸島 バスコ・ダ・ガマ

インド マゼラン 世界一周 アステカ インカ帝国 スペイン 鉄砲 ポルトガル 種子島

キリスト イエズス会 フランシスコ=ザビエル キリシタン大名 ポルトガル人、スペイン人

信長・秀吉の統一事業

織田信長 桶狭間の戦い 今川義元 足利義昭 長篠の戦 武田 鉄砲 延暦寺 安土城 滋賀

楽市・楽座 座 商工業を発展させる 本能寺の変 明智光秀 豊臣秀吉 本能寺の変 明智光秀

大阪城 関白 太閤検地 年貢を確実に徴収するため 刀狩

農民の一揆を防ぎ、田畑の耕作に専念させる 刀狩令 兵農分離 キリスト教 朝鮮 朝鮮 朝鮮

桃山文化

桃山文化(安土桃山文化) 狩野永徳 唐獅子図屏風 千利休 阿国(出雲の阿国)

江戸幕府の成立

関ケ原の戦い 徳川家康 石田三成 1603年 徳川家康 江戸 大坂の陣 豊臣氏 約4分の1

五街道 大名 1万 親藩 譜代大名 外様大名 

親藩、譜代大名を重要な地域に、外様大名を遠隔地に配置した 幕藩体制 武家諸法度

禁中並公家諸法度 参勤交代 徳川家光 江戸と領地を一年ごとに往復

大名の経済力を弱め、幕府への反抗を防ぐため

幕府のしくみと身分制度

武士 百姓 帯刀 五人組 年貢 犯罪 名主(庄屋)・組頭・百姓代 えた・ひにん

鎖国

朱印船貿易 朱印状 日本町 禁教令 キリスト教 絵踏 島原・天草一揆 キリスト教徒 天草四郎

禁教 重税 鎖国 ポルトガル 徳川家光 長崎 オランダ、中国(清) 出島

鎖国での対外関係

朝鮮 対馬 朝鮮通信使 琉球王国 薩摩 蝦夷地 松前 アイヌ シャクシャイン

産業の発達

商品作物 備中ぐわ 唐箕 千歯こき 東海道 五街道 東廻り 西廻り 菱垣廻船 江戸 大坂

天下の台所 蔵屋敷 京都 株仲間 両替商

元禄文化

元禄文化 徳川綱吉 上方(京都、大阪) 松尾芭蕉 奥の細道 人形浄瑠璃 近松門左衛門 曽根崎心中

浮世絵 菱川師宣 見返り美人図

幕府政治の乱れ

徳川綱吉 生類憐みの令 新井白石 享保 徳川吉宗 公事方御定書 目安箱 参勤交代 田沼意次

田沼意次 株仲間 寛政 松平定信 借金の帳消し 朱子学 天保 水野忠邦 株仲間の解散

社会の変化

貨幣経済 問屋制家内工業 工業制手工業 ききん 百姓一揆 からかさ連判状 指導者を隠す

打ちこわし 天保のききん 大塩平八郎 大塩の乱(大塩平八郎の乱)

外国船の来航

ラクスマン 間宮林蔵 異国船打ち払い令 オランダ、中国(清) 渡辺崋山、高野長英

新しい学問と化政文化

寺子屋 国学 本居宣長 古事記伝 国学 蘭学 杉田玄白 解体新書 伊能忠敬 化政文化 江戸 町民

十返舎一九 東海道中膝栗毛 葛飾北斎 富岳三十六景 北川歌麿

市民革命

絶対王政 エリザベス1世 市民革命 イギリス ピューリタン革命 クロムウェル 名誉革命 権利章典

議会政治 アメリカ 独立戦争 ワシントン 13 独立宣言 イギリス ワシントン フランス 聖職者

貴族 平民 自由 平等 国民 フランス革命 1789 人権宣言 ナポレオン

産業革命

産業革命 イギリス 世界の工場 資本主義 社会主義 マルクス

欧米諸国の発展

ビスマルク 鉄血政策 ドイツ帝国 奴隷制、自由貿易 南北戦争 奴隷解放宣言

人民の、人民による、人民のための政治

欧米諸国のアジア侵略

イギリス 中国(清) 三角貿易 茶、絹 絹織物 アヘン アヘン戦争 イギリス 中国(清)

三角貿易 南京条約 香港 領事裁判権(治外法権) 関税自主権 領事裁判権(治外法権)

関税自主権 太平天国の乱 洪秀全 インド大反乱 ムガル帝国

開国

1853 ペリー 浦賀 日米和親条約 下田 函館 日米修好通商条約 1858 ハリス 井伊直弼

函館、神奈川(横浜)、長崎、新潟、兵庫(神戸) 領事裁判権(治外法権) 関税自主権

井伊直弼 桜田門外の変 井伊直弼

江戸幕府の滅亡

尊王攘夷運動 攘夷 薩摩藩 長州藩 薩長同盟 坂本龍馬 大政奉還 徳川慶喜 朝廷に政権を返上

王政復古の大号令 戊辰戦争 鳥羽・伏見の戦い

明治政府の設立

明治維新 五箇条の御誓文 東京 明治 会議 版籍奉還 廃藩置県 士族 平民 解放令

維新の改革と文明開化

富国強兵 学制 地租改正 国家の財政を安定させる 地券 地租 3 現金 2,5 徴兵令

満20歳になった男子 文明開化 ガス灯 福沢諭吉 学問のすゝめ 慶應義塾 中江兆民

近代産業と国際関係

殖産興業 富岡製糸場 官営模範工場(官営工場) 岩倉使節団 岩倉具視 不平等条約の改正

屯田兵 琉球処分 日清修好条規 征韓論 西郷隆盛、板垣退助 日朝修好条規 樺太・千島交換条約

自由民権運動

大久保利通 西南戦争 西郷隆盛 自由民権運動 板垣退助 民選議院設立の建白書

大隈重信 自由党 板垣退助 立憲改進党 大隈重信

大日本帝国憲法と帝国議会

大日本帝国憲法 1889 ドイツ(プロイセン) 天皇 法律の範囲内 内閣の制度 伊藤博文

帝国議会 直接国税を15円以上納める満25歳以上の男子 衆議会 貴族院

条約改正と日清戦争

ノルマントン号事件 陸奥宗光 イギリス 領事裁判権(治外法権)の撤廃 関税自主権の回復

日清戦争 甲午農民戦争 下関条約 遼東半島、台湾 三国干渉 ロシア ドイツ、フランス 遼東半島

日露戦争と東アジア情勢

義和団事件 日露戦争 ロシアの南下に対抗 日英同盟 アメリカ ポーツマス条約

樺太 賠償金が得られなかった 日比谷焼き討ち事件 韓国併合 辛亥革命 三民主義 孫文

中華民国 孫文 南京 袁世凱 清

産業革命の進展

軽工業(紡績業,製糸業) 八幡製鉄所 財閥 足尾銅山鉱毒事件 田中正造

社会運動の発展

社会主義 社会主義 幸徳秋水 社会民主党 大逆事件 幸徳秋水

近代文化の形成

フェノロサ 岡倉天心 横山大観 黒田清輝 高村光雲 滝廉太郎 言文一致 二葉亭四迷

森鴎外 夏目漱石 坊ちゃん ロマン主義 樋口一葉 与謝野晶子 自然主義 学校令 4 6

北里柴三郎 野口英世

第一次世界大戦

バルカン半島 ヨーロッパの火薬庫 オーストラリア サラエボ 第一次大戦 三国同盟

ドイツ、オーストラリア、イタリア 三国協商 イギリス、フランス、ロシア

飛行機、戦車 戦力戦 日英同盟 山東半島 二十一か条の要求

ロシア革命

ロシア革命 社会主義 レーニン シベリア出兵 ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連) スターリン

第一次世界大戦後の国際協調

パリ講和会議 ベルサイユ条約 民族自決 ほかの民族の干渉を受けずに政治的運命を決定するべき

ウィルソン 領土 植民地 賠償金 国際連盟 ウィルソン ワシントン会議 ワイマール条約 社会権

アジアの民族運動

二十一か条の要求 五・四運動 孫文 中国国民党 中国共産党 蒋介石 日本からの独立

三・一独立運動 イギリス ガンディー 非暴力・不服従

大正デモクラシー

大正デモクラシー 護憲運動 民本主義 吉野作造 米騒動 シベリア出兵 政党内閣 原敬

社会運動と新しい文化

労働争議 小作争議 平塚らいてう 青鞜社 新婦人協会 全国水平社 普通選挙法 満25歳以上の男子

治安維持法 ラジオ放送 芥川龍之介 関東大震災

世界恐慌とその対策

世界恐慌 1929 関税 植民地 ブロック経済 ルーズベルト ニューディール政策 公共事業

ソ連 スターリン 五か年計画

 

ヨーロッパ諸国のファシズム化と日本

ファシズム ムッソリーニ エチオピア ドイツ ヒトラー ナチス ユダヤ人 

労働争議 小作争議

日本の中国侵略

満州事変 満州国 溥儀 満州国 五・一五事件 満州国 犬塚毅 国際連盟 リットン 満州国

満州からの引き上げ 国際連盟を脱退 二・二六事件 政治的な発言力を強め

日中戦争

日中戦争 抗日民族統一戦線 国家総動員法 大政翼賛会 配給制 創氏改名

第二次世界大戦の始まり

第二次世界大戦 独ソ不可侵条約 ドイツ ポーランド イギリス、フランス

日独伊三国同盟 ドイツ、イタリア ユダヤ人 レジスタンス 日ソ中立条約 大東亜共栄圏

太平洋戦争 1941 真珠湾 ミッドウェー海戦

戦争の終結

学徒出陣 勤労動員 集団疎開 東京大空襲 沖縄 ポツダム宣言 原子爆弾 広島 長崎 ポツダム宣言

連合国軍の改革

マッカーサー GHQ 極東国際軍事裁判(東京裁判) 労働組合法 満20歳以上の男女

財閥解体 農地改革 自作農 日本国憲法 1946年11月3日 1947年5月3日

国民主権、基本的人権の尊重、平和主義 教育基本法

国連と冷戦

国際連合 ニューヨーク 安全保障理事会 冷戦(冷たい戦争) アメリカ ソ連

北大西洋条約機構(NATO) ワルシャワ条約機構

東アジアの動向と植民地の解放

毛沢東 中華人民共和国 大韓民国(韓国) 朝鮮民主義人民共和国(北朝鮮) アフリカの年

外交関係の進展と国内の動向

自衛隊 サンフランシスコ平和条約 吉田茂 独立 日米安全保障条約 アメリカ軍の日本駐留

日ソ共同宣言 国際連合 日韓基本条約 日中共同声明 日中平和友好条約 ベトナム戦争

経済大国日本と国際社会の変化

沖縄 1972 高度経済成長 東京オリンピック 1964 新幹線 

水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそく 公害対策基本法 第四次中東戦争

石油危機 カラーテレビ、クーラー 冷戦 ベルリンの壁 ドイツ ソ連 ヨーロッパ連合(EU)

アメリカ

冷戦後の日本と世界の課題

平和維持活動(PKO) バブル経済 グローバル化