この短歌 千回詠めど 物足りぬ

   なお届かざる 思ひありけれ

 

 稲刈りが終わり,ホットしているのですが,今年の稲刈りは,数年前から毎年に依頼している,専業農家のコンバインの調子が悪く,

 

 刈り取った稲穂が,何とか脱穀機の入り口を通ったものの,脱穀したのかスルーして,コンバインカッターで稲穂が切り刻まれたのか不明であるところ,

 

 全体の三分の一の,刈り取りが過ぎて一休みした際に,小生において家に帰り,愛媛井関城南営業所へ電話して,不具合について聞いてみたら,

 

 修正方法を教えてもらい,その通りに(専業農家の人も,コンバインの取り扱い説明書を再確認)したら,コンバインの調子が良くなり,無事に稲刈りを終えたのでした。

 

 ところで,本日の一首についてですが,創作は,続けるほど感性が磨かれ,過去の自分の表現に満足できなくなり,常に「もっと良く出来るのではないか」という思いがつきまとうらしく,

 

 物足りなさは,創作の欠点ではなく,むしろ創作を続ける力の源とも言え,短歌のように,限られた音数で詠むものは,どうしても言い切れぬ余白を残し,全ての気持は届かないところ,

 

 その余白こそ,読み手の心を揺さぶり,共鳴や想像を呼び起こすのだと考えていたのです。

 

 そんなことで,今の気持ちを大切にして,何時まで続けられるか分かりませんが,これまで通りに,続けてみたいと思っているのです。

 

 2025/9/8 AM11:45 追記

 米の収穫量が,気になっていたのですが,18アールの水田から,昨年は30kg×26袋でしたが,今年は30kg×29袋の玄米が穫れて,3袋も多かったので,何はともあれ,安心しているのです。