戦わぬ その勇気こそ 尊けれ

   憎しみを超え 愛は根づけり

 

 アメリカ軍が,イラン国内3カ所にある,核施設を空爆(日本時間22日午前)したと,テレビのニュースで報じておりましたが,この衝撃的な出来事を,世界の人々は,どのように受け止めているのかと考えておりました。

 

 戦争が起こる理由は,領土問題・資源(石油・水・鉱物など)・民族・宗教の違い,経済的圧力などが原因になることがあり,

 自国の権益を拡大したい,敵の勢力拡大を防ぎたいといった,考えに基づく行動や,

 独裁的な体制では,指導者の意向が戦争の引き金となることもあるようです。

 

 戦わぬ勇気については,非暴力による抵抗として,高い道徳性と人類共通の価値観として評価されることがあるところ,

 戦わないことは,弱さではなく,強い意志と理性による選択と見なされ,

 対話・相互理解・和解を通じて,戦わない道を探す努力が,重要視されています。

 

 しかしながら,現実には,戦わないことが,すぐに平和をもたらすとは限らず,

 1 相手が,理不尽で暴力的な場合は,戦わずに済むのか?

 2 抑圧される側が,声を上げる手段として,武力に頼らざるを得ない状況は?

 3 他国への,侵略を黙認してよいのか?

 このように,理想と現実との間には大きなギャップがあるところ,「戦わぬ勇気」を貫くには,大きな覚悟と国際社会の理解と連帯が必要であると考えられ,

 

 「戦わないこと」を選ぶことは,決して逃げているのではなく「未来への選択肢」として,多くの人の共感を得られる一つの考え方でもあり,憎しみを越えて,愛は根づいてゆくと思われるのです。

 

 戦争は 何があっても 行わず

   平和を維持し 世界を豊かに