信条は どんな時でも 腹立てず
   人を憎まず 悪口言わず

 冬晴れの一日でした。

 本日においては,夏みかんを収穫した後に,果樹の根元をミニスコップで掘り,発酵鶏糞を施肥していたのですが,

 作業中に,以前に書いた,小説もどきを思い出し,

 その中で,気に入った一節があったので,家に帰り,再確認し,一首にしてみました。

 小説もどきの,最終章は以下のとおりでした。 

 人生においては、過去に戻ったり、未来の世界へ入り込むことは、不可能である。

 だからこそ、現在を懸命に、生きてゆかねばならない。

 直は、幼き頃から多感な少年であり、子供ながらに人が生きてゆく事について、何かにつけ考える機会に遭遇していた。

 それは、家庭が貧乏であり、両親が子供達に対して節約した生活を余儀なくさせていた事にも原因があるようだが、当時の世間は直の家庭だけでなく、皆同様の生活をしていたのは事実であろう。

 しかし、直にすれば、自分くらい質素倹約に努めた子供は居なかっただろうと、自負している一面があり、例えば入浴に際してなら、五右衛門風呂に入る手順を考えて、火と湯水を無駄にしない入浴方法を心得たり、欲しい物があっても、ほとんど我慢するとか、食事に関しても母親の作ったメニューには一切文句を言わないなど、子供なりに徹底した生活をしていたのである。 

 幼き頃の体験を、実生活に生かせれば心は豊かになり、今のやや緩みかかった日常生活から脱出できるかも知れないと考えれば、まず酒を止めるか量を減らす事から始め、職場や地域社会における人間関係についても全体の中の一人であることを再認識することで、少しづつではあるが人生を謳歌したいと念じている直であった。 

 そして、今更ではあるが直自身の生活信条として、どんな時でも腹を立てず・人を憎まず・人の悪口を言わないことを念頭に生活してきたつもりであり、子供たちの教育にしても、物心ついた頃から、泥棒はするな・人に暴力を振るうな・女子を大切にしなさいと指導してきたではないか。 

 人生には自己に与えられた課題があり、その時期に成し遂げねばならぬ、宿命のような何かを背負って生きているのかも知れない。 

 直にすれば、職場における業績の向上とか、子供の父親としての役割を充分に果たせられているのかと問われたなら、まだまだ中途半端な状態であるが故に、今一度原点に立ち返り、学校を卒業し社会人になった頃のような、熱血漢にあふれていた自分自身を懐かしく思うと同時に、現在の生活に、当時のような無心で行動力のあふれていたものを、この機会に再度取り入れようと決意していた。 

 今年も、初夏の季節が、訪れていた。 

 野山を歩けば、新緑が心に優しく写り、海岸へ行けば、磯の香りが漂い、自然界でも新しい生命が活動している様子が感じられる。 

 直にとって、この一年間は、何であったのだろう。

 そして、直自身にすれば、これを機会に、心の中では新たな人生を、スタートさせようとしていた。 

 初夏の朝は、なんと爽やかなんだろう。 

 何処からともなく聞こえてくる小鳥のさえずりと、心地よいそよ風を全身に感じながら、何時もの通勤路を、朝日で作られた自分の影と一緒に歩いていた。