年金の 受取額が 生活費

   倹約重ねる 老後の毎日

 

 テレビでは,老後の生活資金に,公的年金以外に2000万円が必要であるとの問題が報じられている。

 小生においては,公的年金だけが収入源であり,何とか遣り繰りしながら生活しているが,老後に2000万円もの大金とは,夢のような話であるのです。

 ところで,自分の年金から天引きされる金額は,所得税・住民税・介護保険料・国民健康保険料の合計が年額で57万円もあり,何時もながら,少ない年金支給額から差し引かれる金額が多すぎるのではなかろうかと思っていたところ,

老後の生活資金2000万円に照らし合わせてみれば,所得税・住民税・介護保険料・国民健康保険料を免除してもらえるなら,57万円×30年=1710万円となり,一定の生活費が確保されることになるのです。

 また,免除が無理でも,所得税・住民税・介護保険料・国民健康保険料を半額にしてもらえるなら,855万円を老後に使うことが可能となります。

 さてさて,年金受給者の中には年金から天引きされる金額が,年額で20万円~30万円の人も居るので贅沢は言っておられないが,老後の生活資金確保のためには,高齢者の所得税などの算出基準について検討する必要がありそうだ。

追記

2018/6/21

   小休止として投稿

 我は雑鳥を更新せねばと思いつつも,ネタ不足で休んでおるところ,今回は小休止として,気が付いたことを書いてみたい。

 酒

 決めた量を,飲むべし。

 飲み過ぎると,後がしんどい。

 酒を飲んでいると上機嫌になり,ついつい飲みすぎて,翌日がしんどい時もある。

 快適な朝を迎えるには,決めた量を飲むしかない。

 金

 決めた額を,使うべし。

 使い過ぎると,後がしんどい。

 年金が入ると上機嫌になり,ついつい無駄使いし,後日がしんどい時もある。

 堅実な生活をするには,決めた額を使うしかない。

 人生

 自分が,決めた道を,歩みたい。

 道から外れると,後がしんどい。

 信念を持って人生を歩まないと,つい失敗をして,将来がしんどくなる時もある。

 健全な人生を送るには,手堅く生きるしかない。