よもやま日記
2012/1/13
段取り八分について
秀吉が墨俣城を一夜で築いた話は,小説や大河ドラマで知るところであるが,一夜での築城は無理にしても,誰もが驚くほどに早く完成したのは事実なのであろう。
ところで,今から40年も前の話になりますが,小生が土方の学生アルバイトをしていた頃に,現場監督から「土木工事は段取り八分やで」と教えられた記憶があり,段取り八分を以って種々の仕事で生かせたなら,業務上の無駄が省けて,効率の良い作業が順調に行えるものだと思っていました。
確かに,段取りを講じなければ一夜城の完成はなく,大げさに言えば歴史さえ変わっていたのかも知れないと考えれば,段取り八分とは,仕事をしてゆくために必要な,格言のような言葉でもある。
職を辞し,晴耕雨読の身の上となって久しく,今更ながら段取りを考えての作業は少なくなったが,社会人として職場で働いていた頃には,
毎日同じ仕事をしているなら,簡素化・合理化できて当たり前,
それが出来ないのは,やる気がないだけ。
と段取り八分を心得て,常に創意工夫を凝らし,業務を円滑に進ませて,職場が活性化するよう種々の提案をしておりました。
段取りの方法は多種多様であり,仕事の工程を熟知した上で重要な部分について細かく分析し,一定の作業が正確に素早く進むよう,前もって準備しておけば業務は滞りなく遂行されていく。
さて,段取り八分を,外交問題とか円高に対する方策の一つとして用いられないものなのでしょうか。
拉致問題については一向に進展がない。
拉致被害者家族は一日千秋の思いで横田めぐみさん達の帰還を待ち焦がれているはず。
それでも北朝鮮側が意地を張り通して話合いに応じないなら,粘り強く国際社会に訴えるとか,北朝鮮の同盟国から支援を受けて水面下での交渉が必要になってくる。
また,円高で日本経済が打撃を受けているのなら,G7・G20等の会議へ出席するだけでなく,関係諸国の事務方と事前の打合わせを密にして,円高を阻止すべく会議に臨めば,より一層の成果が期待できるのではなかろうか。
但し,本気で日本国を愛し,国家のために何とかしたいという気持ちが無ければ,その場しのぎの知恵しか浮かばないのであろう。
2012/6/21
市役所にて
本日の午前中に,松山市役所の国保・年金課へ,国民健康保険料の納付料金変更の手続きに出掛けていた。
別館三階まで階段にて上がると,向かい側にエレベーターの乗降口があり,その周辺に3人の国保・年金課職員が待機し番号札を外来者に渡していたので,自分も受取って課内の壁側に置いてある長椅子に腰を掛けておりました。
1分もすると,番号札を配っていた職員から,「今日はどういった御用件でしょうか」と尋ねられ,内容を話すと,早速に変更手続きの様式を持参し記入要領の教示を受けたので,必要事項を書き込んで提出した。
さらに5分くらい待っていると,カウンターへ呼ばれ,専門職らしき職員が丁寧に対応し手続きが完結したのです。
あまりの素早さに驚き,帰り際に番号札を配っている職員に,「他の課でも,窓口へ行くまでに,同じ方法で対応しているのですか」と聞いてみたら,「課によって違いはあるものの,業務がスムーズに運ぶよう工夫しています」と答えていた。
ところで,市役所での迅速な対応が心に残り,更なる事務の効率化が進められないものかと考えていると,この頃は全ての公務所でコンピューターを導入し,事務の省力化を計っており,共通番号制度が導入されたなら,関連する役所毎に情報をデータベース化し,さらなる行政事務の簡素化を計れば,職員の定員削減の足がかりになるものと思われたのです。
さてさて,職場では新たに採用されたり配置換になった皆さんが,そろそろ仕事に慣れてくる頃なのでしょうが,それでも時々は事務上のミスを起こしやすい時期のようでもあります。
そんなことで,仕事のプロだと自負していても,絶対に失敗しないという事はないので,業務の内容にもよると思われますが,事務が一段落する毎に,独自のチェックリストで確認すれば,帳簿等の記入漏れが少なくなり,
また,1枚の用紙の中にもチェックする箇所があり,様式ごとに日付から印鑑まで,例えば8箇所・11箇所・15箇所と確認すべき箇所を記憶し,その都度点検すると見落としが減るものと思われました。
自己の受持ち事務が如何ほどあり,それについて行うべき帳簿の整理とかコンピューターの処理とかを確実に終わらせたか,チェックリストで確認出来ると安心する。
2012/10/11
あの頃
昭和48年頃の話になります。
当時の職場には,元軍人であった諸先輩も勤務していた。
元日本陸軍中尉・少尉・一等兵・二等兵と階級はさまざまでしたが,皆さん気骨のある人物ばかりであったと記憶しております。
その諸先輩と数年ですが同じ職場で勤務し,戦争の体験談とか,終戦後の辛かった時代の話を伺ったことがある。
なかでも元少尉さんからは,終戦後に満州から引き揚げて日本へ帰り着くまでが大変であったと聞きました。
大陸では中国人に持ち物を奪われて,文字通り着の身着のままになってしまったようです。
この元少尉さんは小野田中尉に風貌が似ており,権力と人としての情について説くのが上手な人でした。
読書好きで,休憩時間には文庫本を読まれていた。
ある日のこと,職場で上司も含めた会議があっ際に,元少尉殿が忌憚なく意見を述べるので,上層部は困ってしまったようでした。
後日になり,会議へ出席していた課長が,元少尉殿を名指しして「あの人はうるさいねえ」と課員に話したら,課員の一人が「課長さん,あの人に何まり言われんよ」と課長をたしなめていた。
元日本陸軍少尉殿は頭脳だけでなく,性根も陸軍士官学校で叩き込まれた筋金入りの職業軍人でもあったようだ。
そんな時代でもありました。
2012/10/23
ストップ・ザ・ゴミの不法投棄
松山インターから重信町の入り口付近までの高速道路は高架橋となっており,高架橋の下では,両側に側道と,両側道をつなぐために多くの小道が作られている。
この小道では,昼食時とかに車を止めて,運転手が休憩している姿を見かけることがあります。
南側に重信川が流れ,遠くには三坂峠を望め,田園地帯でもあり,空気が美味しくて,休憩するには最適な場所が幾らもあるので,便利に利用しているようです。
そんなことで,休憩するのは自由なところ,弁当ガラやペットボトルの空になったものを,道路上や側溝内に捨ててゆくので,近隣の人は困り果てております。
本年7月上旬の市民大清掃時には,側溝(深さ60cm×幅30cm×長さ8m)から,45ℓの袋に8袋もゴミを回収したが,同じ場所には早くも多くのゴミが投棄されているのです。
昨日においては,車で乗り付けてゴミを投棄しているのを現認したが,個人的に注意してトラブルになってもと思い見逃したけれど,農業用の水路でもあるので,ゴミの不法投棄は止めてもらいたい。
ところで,行政へ連絡しても,特殊なゴミは取りにくるが,一般ゴミについては確認に来ることもなく困っている。
道路公団が管理している道路なら,側溝に網を張ってもらえれば助かるが,側溝は農業委員会の管理だと逃げられるかも知れず,今のところ年一回の市民大清掃時にゴミを除くのがやっとの状態でもあるのです。
張り紙で警告することも考えているが,常識のある日本人なら,車内で出たゴミは自分で持ち帰るはず。
公共の場所にゴミを投棄し続けることは,即ち己の心の中にゴミを蓄積させているのと同じであり,勝負事をする人間なら,不浄なゴミのエネルギーで勝負に負けてしまうものと思われました。
2012/12/9
人間のエゴ
今日も寒い一日でした。
毎日ただ寒い寒いと言うだけで,他に言葉がないのかと思うが,この寒さで身も心も冷え切っている。
余分な金でもあれば懐が暖まり,寒さもへっちゃらになるのでしょうが,貧乏な生活を送っていると,抜け出すことは難しいのです。
昔なら60歳を過ぎれば,年金が満額支給され,やれやれ辛抱して働いた甲斐があったと喜び,細々と年金生活に入っていたのであろうが,どこで間違ったのか65歳から満額支給になり,この分だと将来は70歳からの支給が当然であるとの世の中が訪れても不思議ではない。
スーパーコンピューターが何でも計算出来るなら,年金問題も解決して欲しいと思うけれど,人間のエゴが絡んだ年金の計算は不可能なのであろう。
しかしながら贅沢は言っておられない。
居間には石油ストーブの火と炬燵の温かさがあり,好きな酒が飲めているではないか。
心配は病気・怪我であるが,考え過ぎると呼び込む時もあるので,神々から生かされていることに感謝し,淡々と日々を生きるだけである。
2013/1/30
武道から何を学んでいるのか
大寒に入ってから,文字とおり極寒の日々が続いていたところ,昨日あたりから寒さが和らいで,少しずつ暖かくなってきました。
この暖かな日が,まだ数日間は続きそうであるとの天気予報でしたが,立春を過ぎても春寒を感じる日も多くあろうかと思われるので,何はともあれ健康第一にて毎日を過ごしたいと思っているのです。
ところで,テレビではロンドン五輪の柔道女子日本代表選手ら15人が,柔道全日本女子の監督から暴力やパワハラを受けた件についてJOCに告発したと報じられておりました。
この組織内の暴力やパワハラが,スポーツの世界でも行なわれていたことに驚いたが,そこには指導者としての心構えは皆無であり,心の幼さや性格的な偏りが垣間見られた。
さて,日本古来の武道である柔道と剣道を比較した場合に,何れも鍛練を通じて人間形成を成し遂げるという共通の目標はあるようですが,
柔道は互いにぶつかり合うことで,スキンシップのようなものを得ることにより人間関係を作りやすく,
剣道は剣禅一体との言葉とおり,互いの間合いを計りあう中で人として成長してゆく一面があるようです。
さてさて,柔道家なら朗らかでいて聡明でもあれと助言したい。
2013/2/3
知人からのメール
今日も春分の頃のような穏やかな日中でした。
ここ数日の暖かさで,皿ヶ嶺周辺の山々の雪は解けてしまい,石鎚山系の残雪だけが唯一冬の名残を留めており,我が故郷にも春の足音が聞こえる頃となった。
本日においては,午前中は家でゴロゴロしていたので,一日中ブラブラも出来ず,午後からはニンニクを植えている畝の草引きを行っていました。
畑へ出掛ける際に,仕事着に着替え居間へ顔を出すと,子供から「先程までは眠い顔やったのに仕事人の顔に変身しとるねえ」と話しかけてきたので,「人は服装によって気分一新するもんよ」と返したら,「分かったけん畑へ行ってくれ」と一蹴されてしまった。
ところで,知人からのメールによると,退職後は「無理をしない。見栄を張らない。頑張りすぎない」「短期の目標を持って生活する」を心掛けて生活しています。
こんな生活信条のような内容が書かれており,
小生には真似の出来ない項目(頑張りすぎない)もあったが,手本にしたい中身でした。
小生なぞ表向きには,過ぎ去った日々は水に流し,毎日を淡々と生き,新しい発見に感動するよう心がけていると公言しているが,
実際には,昔のことは忘れ難く,時には迷い,感動するような発見は少ないところ,何より健康で毎日を過ごせているのは有難いと思っているのです。
今朝の犬の散歩時には,秋川雅史の,千の風になってのメロディが頭に浮かんできた。
何やら今夜も早目の寝言になったようだ。