2016/8/23
地下水は安全か
曇りのち雨の一日でした。
午前中に,庭木の葉っぱを食い荒らしているアオイラガを高枝鋏で取り除き,午後からは,畑にてササゲの種を蒔いていた。
播種を終えた午後2時30分頃に突然大粒の雨となり,30分くらい降り続いた雨で野菜への潅水は不要となり,早めに家へ帰り午後3時45分から生ビールを飲み始めました。
蒸し暑い毎日が続いており,畑に出て働く人は限られているが,小生においては畑仕事で汗をかいた後に飲むビールが美味しくて,日課のように野良仕事に精を出しているのです。
ところで,7月上旬の頃に松山市の水源地(地下水である井戸)近くの畑において除草剤を使って雑草の処理を行なっていたので,松山市役所へ電話して如何なものかと聞いたことがあり,この時に,担当者はゴルフ場単位で除草剤を使用すれば問題が発生することもあるが,水質検査を毎日行なっているので心配ないと返答しておりました。
松山市の上水道は,石手川ダムや重信川中流域にある浅井戸から取水し,浄水場に送られて精密ろ過・滅菌等の処理を行なった後に各家庭へ給水されておるようです。
また,重信川地下水系の恩恵を受けた地域では,現在でも飲用水を地下水に頼り,弘法大師の時代から永遠に続けてきた生活の中で,地下水との関わりは今なお変わりないのも事実のようであります。
それはさておき,ゴルフ場単位での除草剤の使用との言葉が気にかかり何となく考えてみると,浅井戸の周辺にはゴルフ場の数十倍と思われる水田があり,ほとんどの水田で田植後に使用するマサカリジャンボ等の除草剤や,最近は使用が少なくなったものの稲の収穫前に散布する殺虫剤が,水道水の安全性に影響を与えてないのかとの着想があったのです。
安全なら,それ以上に追求する必要はないものの,水源地の周辺で除草剤を使用すれば浅井戸内の水が汚染される恐れがあるのではなかろうかと思うに至り,一農夫の寝言になりますが記録しておきたくパソコンのキーボードを叩いてみました。
さてさて,愛媛県は,肝疾患の患者が他県に比べると多いらしいが,まさかの水が原因とは考えられないものの,水道水に微量でも農薬が混入されてないか詳しく調べてみても損はなさそうである。
2016/10/27
人生いつまで経っても未熟なり
爽やかな秋晴れの一日でした。
午前中に100円ショップへ出かけ日用品を購入し,午後からは畑にてカラス除けのため氷結レモンの空き缶(50個くらい)を支柱の上部に掛けていた。
畑では,ピーナツを収穫した頃から,ピーナツの取り残しを食べようとカラスが飛んで来るようになり,ついでに生育中のレタスの葉をかじったり,植えたてのタマネギの苗を引抜いたりのイタズラを行なっていたので,効果があるのか不明なところカラス除けのために工夫を凝らしておりました。
作業の途中においては,『人生(人間)いつまで経っても未熟なり』との言葉を思い浮かべては噛みしめておりましたが,
それも,先日のこと弟が我が家を訪れて世間話をしていた際に,弟に対し「人間は齢を重ねても未熟なことばかりやなあ」と話した記憶があり,改めて自分の未熟さを痛感していたからなのです。
ところで,テレビのニュースによると,東日本大震災の津波で犠牲になった大川小学校の生徒の遺族が起こしていた裁判で,判決の言い渡しが昨日あり,仙台地方裁判所は訴えていた23人の遺族に,学校側の過失を認定し,県と市に合計14億2600万円の支払いを命じたと報じられていた。
東日本大震災では多くの尊い命が奪われており,中でも津波により大川小学校の生徒74人が犠牲になった悲劇は痛ましくて,この小学校では地震の後に津波の襲来を直感的に察知して山へ逃げるよう先生に対し進言した生徒がいたようであるが,教師はマニュアルとおりの道順で高台を目指していた途中で津波にのまれている。
そこには,聡明な子供と未熟な教師という場面が連想され,教師にすれば先生の言うことに従えとの気持ちが強かったろうし,まさか津波に襲われるとは思いもよらぬことだったろうが,海の近くの小学校で地震が発生したのなら即座に裏山へ避難すべきであったと,今更ながら悔やまれるのではなかろうか。
人間は,過去を回想することが出来ても,未来を予測することについては不確実なことが多いので,過去の教訓を生かしつつ歩んでゆくことが大切であると,改めて考えさせられた出来事でもあったようだ。
2016/11/27
迷惑メール
迷惑メールについては,何年も前から突然に入っていたのですが,迷惑メールの設定を行なうことで難を逃れておりました。
ところが,本年6月に楽天ショッピングで水汲み用の水中ポンプを購入してから,多くの迷惑メールが入るようになり,受信拒否すれども新しいアドレスにて送信されてくるので困っていたところ,その内に迷惑メールが止まったからと安心していたのです。
それならばと11月上旬にヤフーショッピングで買い物をしたら,これまた迷惑メールが入るようになり,それが現在まで続いており,メールアドレスを変更すべきか,放置して一日に200件の迷惑メールなら毎朝削除するだけなので様子を見るべきか迷っておるのですが,こんなことでも精神的に疲れるものであります。
小生が使っているのはアウトルック・メール(Outlook.Com)であり,各種設定が可能なので,差出人セーフリスト以外のメールを受信拒否するように設定し,なお迷惑メールの設定を行い受信拒否リストへ送信者のアドレスを登録しております。
しかしながら,迷惑メールは防止できず様子を見ているところ,受信拒否リストへ送信者のアドレスを直接入力していたのを,メールをブロックすることで,自動的に受信拒否リストへ送信者のアドレスが入るようになり,気が楽になったのです。
方法として,迷惑メールのフォルダに入ったメールの左端の□にチェック(レ)を入れて,メニューバーの新規作成,削除,アーカイブ,迷惑メールではないメールの次に・・・という表示があるので,これ(・・・)をクリックすると最上部にブロックと書いてあるので,ブロックの文字をクリックすると,自動的に受信拒否リストへ送信者のアドレスが入り,迷惑メールとして登録されるようになりました。
本件では,迷惑メール相談センターへの通報も考えたのですが,受信拒否するのに,送信者のアドレスを直接入力せず,マウス操作だけで完結させることが出来るようになったので,静観しておるところでもあります。
ちなみに,受信拒否リストへ登録したアドレスは160件になっており,1024件までは登録可能なので,当分の間は迷惑メールが入っても気にせずに,アウトルック・メールを使いたいと思っているのです。
2016/12/6
真ん中がブレーキである
空は晴れるも,北西の風が冷たい一日でした。
本日は,午前中に食料品の買い出しに出かけ,午後からは,久しぶりに畑の倉庫二階へ上がり不用品の片付けを行なっていた。
畑での仕事が一段落したので,今からは必要な分だけ野菜を採り,雨の日には温泉に浸かりのんびり過ごしたいと思っているが,今年は1月下旬に台所と居間のリフォームを行なったので,今度は母屋の炊事場をリフォームしたいとも考えているのです。
ところで,テレビでは高齢者が運転する車の交通事故について連日のごとく報じられており,不用品の片付け途中で何とかならないものかと思いを巡らせておりました。
事故を起こすなら車に乗るな!
しかしながら,事故を起こそうとは思わないから運転しているのであるが,
自動車を運転中に,危険を感じたならブレーキを踏むところ,何処を踏むのか迷った時には,真ん中のペダルを踏む習慣を身に付けておれば,事故が未然に防げるのではなかろうかとの発想がありました。
当たり前のことではあるが,パニック状態になると,考えなしにアクセルを踏んでしまうこともあるので,如何なる時でも危険を感じたなら,中心のペダルを踏むしか方法がないと頭に叩き込んでおれば,突発的な事態が起きても真ん中のペダルを踏み込めば車は止まるのではなかろうか。
その他として,タクシー運転手は,信号で一時停止している時にも,紙挟みに挟んだ運行日誌へ必要事項を記入している姿を見かけるが,
この紙挟みを運転席の足元に落とし,それがブレーキペダルの下に入り,なおアクセルにも紙挟みが掛かったまま走っていると,急ブレーキを踏んだ際にはアクセルが全開となり猛スピードが出る場合もあり,
また,土足厳禁で運転席の足元に履物の箱を置く人が居るようだが,何かの拍子に箱がブレーキの下に入り,急ブレーキが効かなくなる時もあるので,
運転席のアクセル・ブレーキ・クラッチの周辺には何も置かないのが安全運転をするための心掛けであり,事故防止の鉄則かと思われました。
さて,社会では忘年会シーズンとなっているが,カラオケが無かった時代にはネブカ節を歌っており,諸先輩は♪真ん中♪真ん中♪真ん中え~えと♪と歌いながら宴会の場を盛り上げていたが,その先輩も80代になっており,車に乗るなら,真ん中がブレーキであるのを忘れずに運転して欲しいと願うばかりである。