2014/6/22

ゲルマニウムラジオ

 昨日に引き続き,本日においても小雨が降ったり止んだりの一日でした。

 この雨で畑仕事は出来ず,久しぶりに倉庫二階の部屋に入り,小窓から見える重信川の堤防や皿ヶ嶺周辺の山々を眺めていたら,子供の頃にタイムスリップし,ラジオからテレビへと移り変わった時代を思い浮かべておりました。

 あの頃は家にテレビはなく,古いラジオが一台あったものの子供は独占できず,記憶をたどれば近所の友達の家に行き,何人かで赤同鈴之助のラジオ放送を聴いていたが,その後において一人だけで聴いてみたいと思いながら数年が過ぎていたのです。

 各家庭では,白黒テレビが普及し始めて,我が家でも中古のNECテレビを購入したのですが,ラジオから聞こえてくる音が新鮮であったのが忘れられず,手の平サイズのラジオが欲しいと思っていた頃に,中学校の先生から,富士教材へ行けば実験材料やゲルマニウムラジオの部品を販売していると聞き,お年玉でキットを購入し,組み立ててイヤホンから聞こえてくるラジオ放送を聴いておりました。

 また,誰に聞いたかは忘れてしまったが,アンテナコイルをブリキ製の雨樋に当てると電波を拾いやすくなるとのことを知り,作成したゲルマニウムラジオとイヤホンを樋の所へ持って行っては,ラジオから流れてくる放送を聴いていた。

 他にも,この雨樋の下には大きな石が置かれており,樋の裂け目から落ちた雨だれで石が削られているのを見て,同じ箇所に雨だれが落ちていると長い年月を経れば石にさえ穴が空くのだと子供なりに知り,何事も辛抱が肝心であると考えておりました。

 そんなことで,午前中は小雨のそぼ降る景色を目にしながら,子供の頃にタイムスリップしていたのです。

 

2014/6/27

幼き日々にタイムスリップ

 どんよりとした厚い雲に覆われていた一日でした。

 午前中にブドウの袋掛けを行い,午後からはキュウリに添え木を立ててネットを張る等の作業を実施し,仕事の合間には熟成中であったニンニクの黒焼きが完成したので,炊飯器から出して,倉庫二階に置いてある炬燵の上に並べていた。

ところで,前回の続きになりますが,倉庫二階から外の風景を眺めていたら幼き日々にタイムスリップすることがあり,子供なりに質素倹約に努めていた頃の,心に残る思い出を記してみたい。

あの頃は,我が家のみが貧乏をしていた訳ではないが,

友達の家においては,洗濯機・テレビ・冷蔵庫を順次買い揃えていった家庭もあり,自分の家では4~5年遅れてからテレビ・冷蔵庫・洗濯機を購入しており,何かにつけて時代の波に乗り遅れており,

小学校で,放課後に運動会の打ち合わせが行なわれた際には,何故だか教室にファンタが運ばれて,数人のクラスメイトが僕はオレンジ・私はグレープと先生に注文していたが,オレンジもグレープも知らない自分はただ呆気にとられておりました。

そんな少年時代のある時期に,母親から1日10円ずつの小遣いを貰っていたが,

300円くらいを貯めた頃に,辛抱すれば1,000円でも貯金が可能であると気づき,以後は駄菓子屋に行って無駄使いをすることなく貯金が1,000円になるまで我慢の日々を過ごしていた。

そして目標額に達した際には,貯金箱から10円玉を取り出し飯台の上に並べ,母親に1,000円であることの確認を受けた後に,以前から持ちたかった千円札と交換してもらい,お守りのように大切に保管していたのです。

10円玉をコツコツと貯めていた頃のエピソードとして,

あの頃の子供は屋外で遊ぶことが多く,かかし・缶蹴り・かくれんぼ等,次から次へと遊びを変えては行動しており,

そんな遊びをしていた秋の頃に,紙芝居屋が近くにある公民館の外庭へ来て,10日ほど紙芝居の公演を行なっていました。

ある日のこと,遊びに飽きた友達から「紙芝居を見に行こうや」との一言があり,数人の仲間も賛同して公民館まで出かけたのですが,

自分は,毎日コツコツと貯金をしているのでと断る訳にもいかず,グループの最後尾にて移動し,

友達が紙芝居を見るために15円を払い,割り箸を半分に切ったような棒の先に盛られた水飴を買って紙芝居の前に立ったのを見計らって,

紙芝居を見るには水飴を買わねばならず,自分は電柱の後ろに隠れ,弁士の語る物語を聞いていた。

紙芝居が終った帰り道には,誰かが「水飴は二本の棒でこねると白くなり甘みが増すんよ」と話していたのを聞いた記憶があり,更には紙芝居の内容がどうのこうので話が盛り上がり,自分にも話を振ってくるので,弁士から聞いたストーリーに基づいて,受け流すように答えておりました。

一杯のかけそばが1972年頃を背景にしたストーリーなら,自分の体験はそれより一昔前の1962年前後の話であり,当時においては貧乏な生活をしていても子供なりに何事も我慢することで足るを知り,心は安定していたようでした。

 

2015/11/5

背負った荷物を降ろすように

 曇りのち午後から小雨の一日でした。

 朝ドラのヒロインに見とれていたら,ご飯の茶碗を持ったつもりが味噌汁の入った椀であったため,少しだけ傾けただけなのに零れてしまい,炬燵布団と炬燵敷きを汚したので,交換のため朝から大きなエネルギーを使う羽目になってしまった。

 今日は,終日を畑と畑の倉庫にて過ごし,タマネギの苗を植えるため畝を作る等の作業を行っていました。

 そんな中で,向かいの畑へ向けてトラクターを運転し,農道から高速道路の側道を渡る際に,普段なら右よし・左よし・後方よしとの確認であるところ,今日は朝から失敗があったので,右絶対よし・左絶対よし・後方よしと確かめて道路を渡り,再度の失敗がないように努めたのです。

 話は変わり,先日のこと部屋の模様替えのためタンスを移動したのですが,ついでに古い衣類を処分すべく午前中のみ作業を行っていたら,気が付けば一週間が過ぎておりました。

 処分した衣類には,子供たちが小学生の頃に着ていた懐かしい衣服も沢山あったけれど,保管しておくことは大切であると思われるところ,思い出は写真や心の中に残っており,背負った荷物を降ろすように,思い切って処分したのです。

 今回は45ℓ×13袋に,不要な衣類を詰め込んだのですが,この勢いで引き続き要らない衣類の処分をしたいとの気持ちが高まっております。

 また,作業中には20年前に購入して,1年間くらいしか使わずに物置として利用していたホームサウナの中の不用品も処分したので,時々にはサウナに入り日頃の疲れを癒したいと思っているところでもあります。

 田畑での用事が一段落し,のんびりとした日を過ごそうと思っていたのに,思いもよらぬ仕事が出来てしまったので,タマネギ苗(晩生のモミジ)の植え付けを行なうまでに,あと数日間は古い衣類とにらめっこの日々になりそうである。

 

2015/11/23

こだわりの気持ちを捨てる

 本日11月23日は祝日であり,小生においては畑に出ることなく,終日を家の中で過ごしておりました。

 勤労感謝の日にちなみ,今年も精一杯働いたので,来年も同じサイクルで歩むべきかと考えていたが,稲作については農業機械が古くなっており,各種部品は使用の都度に磨耗しているため,自分の体力をも考慮して耕作面積を半減(12アール)したいとの気持を深めていた。

 ところで,はからいの心・執着心・雑念についても考えていたが,こだわりの気持ちを捨てたいと思うなら,

 心も身体の一部であると考えれば,同じ思考を持ち続けることは心が疲れるので,

無意識に寝返りをするごとく,自然に気持ちを入れ替える習慣を身につければ心が楽になるのではなかろうかとの発想がありました。

 また,心と体のバランスを保つことは健康にも良いので,たまには背伸びや深呼吸をして緊張をほぐしながら,こだわりの気持ちを捨てるべく気持ちの入れ替えを行ないたいと思ったところでもあります。

 さて,我が家の裏庭では柿の葉が落ちてしまい,本年も本格的な冬が間近に迫ってきているような気配を感じる頃となりました。

 この裏庭では,橙の木も植えており,その木には60個ほどの実がついているので,収穫した橙の絞り汁を野菜の漬物にかけたり鍋物のたれに加えて使用し,季節ならではの食感を味わいたいとの気持ちを膨らませております。

 さてさて,今年の冬は長期予報によると暖冬であると聞いているが,暖冬であっても冬は寒い季節なので,たまには温泉にでも浸かりながら身体を労わりつつ日々を過ごしたいと思っているのです。

 

2016/2/15

お椿さん

 北西の方向から,寒風が強く吹いていた一日でした。

 午前中にサイドボードを購入のためビッグウッドとニトリへ出掛け,午後からは温泉利楽の湯に浸かりのんびりした時間を過ごしていた。

 松山地方では伊予路に春を呼ぶお椿さんが昨日から開催されております。

 明日までの日程であり,期間中には数十万人が参拝する四国随一の大祭となっている。

 この椿祭りについて以前の寝言には,

 『お椿さんの愛称で親しまれている伊豫豆比古命神社は,縁起開運・商売繁盛の神社として,遠く関西方面からも御利益を求めて参拝客が訪れる神宮でもあります。

 椿祭りになると毎年のように不思議と寒くなり,地元ではお椿さん寒波だとの言葉があるくらいで,立春後の寒さが少し和らいだ頃の椿祭の日に,突然に冷え込んでくるのです。

 本日においても予想していたとおり極寒の一日となり,三坂峠から皿ヶ嶺あたりの山々も再度の雪化粧となりました。

 椿祭りが終われば,伊予路にも小さな春が訪れるのでしょうが,本格的に暖かくなるには,まだ1カ月はかかりそうです。』

 こんな一文が残っておりましたが,本年の椿祭りにおいても,例年とおりの寒波襲来となり,山々の薄っすらと雪化粧した風景を眺めていると,心が洗われるようでもありました。

 

2016/1/30

お日待ち顛末記

 大寒の中休みなのか,寒さが和らいで過ごしやすい一日でした。

 1月19日から始めた,台所と居間のリフォームが一段落したので,久しぶりに寝言を更新しておこうとパソコンのキーボードを叩いている。

 リフォームは,8坪ほどの部屋を小生一人にて改装しており,なかなか根気と辛抱の要る作業ですが,残りの箇所が完成すれば経過を寝言として記録してみたいと思っています。

 ところで,早いもので1月も明日を残すだけとなり,我が家の庭では梅の蕾が膨らみ始める頃となりました。

 また,1月中旬には,お日待ちの件で頭を悩ませていたところ,結果として小生だけがお日待ちのメンバーから外れることとなり,その気持ちを綴り町内会の皆様へ配ったのですが,経緯を寝言として残しておきたい。

拝啓

 厳冬の候,町内会の皆様におかれましては,益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。

 昨日は,突然にお伺いして,お日待ちの件で話を聞いて頂きありがとうございました。

 早速に,その件となり恐縮するのですが,1月10日のお日待ちに私は出席しておらず,皆様が今後もお日待ちの行事を続けてゆきたいとの気持ちにて意見が一致していたことを知らなかったとはいえ,一方的に話をしてしまいお詫び申し上げます。

 お日待ちについては,昔からの集まりであり,私が平成25年1月14日に雑記帳へ残したメモには,

『昨日は,お日待ちという町内会の行事に参加していた。

元教師である長老によれば,本来お日待ちとは,町内会の人たちが前もって決めておいた家に集まり,前日の夜から飲食などを慎み,日の出を待って拝み,家内安全・五穀豊穣を祈願する神事であると説明されていたが,

いつの頃からか,1月の上旬か中旬の日曜日に宿主である家に集まり,正友神社の宮司から御祓いを受けた後に,新年会を行なうようになった。

ちなみに新年会は私が住んでいる町内会では,昔は宿主の家で料理を作り酒を飲んでいたが,現在では近くの温泉施設などを利用して親睦をはかっている。

久しぶりに集まった町内会の皆様に変わった様子はなく,今年も前向きに進みたいとの気持ちが伝わってくるような,年明けに相応しい明るい新年会となりました。』

 こんな記録が残っており,お日待ちという行事を絶やさないのが後輩としての役割であると考えながらも,皆様を自宅に招き,神事を受けたり,おもてなしすることが億劫になり,随分と勝手な申し出にはなりますが,お日待ちの行事には参加しないことに致しました。

 思い出せば,我が家においては,昭和45年の秋に古い家を取り壊し小さな家を建てた折には,○○町東組の皆様に家の解体や棟上の手伝いをして頂き,平成12年2月に死去した父親の葬儀の際にはお世話になる等々,町内会の皆様には力添えしていただき大変ありがたく思っておるところでもあります。

 また,4月の節句には桜の木の下で町内会の皆様と花見をし,秋には中秋の名月の明りで酒を酌み交わしつつ親睦を深めていた頃が懐かしくて,90年以上にわたり続けてきたお日待ちの集いから脱退することはご先祖様に申し訳なく心苦しくもあるのですが,60歳を過ぎれば皆同じとの例えを自身に置き換えるならば明日は我が身でもあり,お日待ちの行事にだけ参加しないことにしたので了承して頂きますようお願い申し上げます。

 長くなりましたが,時節柄お身体を大切にご自愛くださいませ。

                                    敬具

                            平成28年1月16日

 ○○町東組 町内会の皆様へ

                              ○ ○ ○ ○

 さて,こんな手紙でしたが,

小生において,お日待ちの件で町内会の皆様の家(11軒)を個別に訪ねて,話を聞いたところによると,

80%の人は,農家ではないから・飲みたい人が集まって懇親会をすれば良い・時代にそぐわない・高齢者が多いので自然消滅する・子供たちの代になれば出席できない等の理由を夫々に掲げて,小生の気持ちに賛同してくれたものの,

数人でも,お日待ちの行事を続けてゆきたいとの意向がある以上は止めてしまう訳にはいかず,小生のみがお日待ちの席から離脱することになりました。

さてさて,これくらいの事は難なく過ごせてこその人生であるとも考えたのですが,その席から離れて町内会の一員として交流するのも如何なものかとの決心が強くて,手紙のとおりの結果に相成りました。

 蔵出ししぼりたて新酒・土佐鶴を,桜吹雪をあしらったコップに注ぎ,ちびりちびり飲みながらの寝言になった。

 追記

この件で,後日になり私から次の当番の人へお日待ちの箱(書類在中)を引継いだのですが,書類を引き受けた主人もお日待ちの宿主になることを躊躇し,更に次の人へと書類一式を持参してお日待ちの宿はできないと申し出たところ,結果として町内会の皆で話合い,お日待ちの行事は止めることになりました。