【見た目は幼児・頭脳は大人!】

 気持ちが言えないギフテッドキッズが

「伝わる会話力」を身に付ける!

 

発達科学コミュニケーショントレーナー

南ひろこです

 

ギフテッド2E 小5息子(支援級)の母

ASD・ADHD・書字困難

 

元特別支援学校教員

 

インスタグラム

minamihiroko

 

フェイスブック

こちら

 

 

こんばんはニコニコ

 

今日も心を込めてお届けします。

 

しばらく息子が体調を崩していました。

 

今日は、その時の病院での様子を例に、子供にとってポジティブな記憶として残す方法について書きます。

 

脳は最初と最後の処理しか頭に残らない!という特性を持っています。

 

専門の言葉で初頭効果と新近性効果と呼ぶのですが、要は、最初(初頭)と最後(新近)さえ子どもにとってポジティブなら、子どもにとってポジティブな記憶として残るということです。

 

 

 

息子は風邪症状があったため、かかりつけの病院で抗原検査を車中で受けることになりました。

 

初めてのことが苦手な息子には、家で同様の検査をしてイメージを持たせ、

 

「検査を受けられてえらいね」

 

という話をしました。

 

お医者さんが長い綿棒を息子の鼻に入れたところで、息子は思わず綿棒を鼻から出してしまいましたえーん

 

お医者さんが大きめの声で注意されたので、咄嗟に私は息子の膝に手を当てて

 

「気持ちの準備ができるまで、待ってもらえませんか?」

 

とお聞きしました。

 

暫くすると、息子は検査を無事受けることができました。

 

そして後で息子は、

 

「綿棒、家のより長かったし、びっくりしたわ。」

 

と言葉で私に伝えてくれました。

 

暫くすると隣の車では、幼児の男の子が同じ検査を受ける番がきました。

 

「あの子、泣くで〜」

 

と様子を見守る息子が呟きました。

 

男の子は、お母さんに体を押さえられながら泣き叫んで地団駄を踏むので、クラクションが鳴り響きました。

 

息子は、

 

「あの子、おいらより先に診察してもらったらいいよ。」

 

と私に伝えてくれました。

 

 

 

年齢によって許される行為と許されない行為があります。

 

発達凸凹のある子は気持ちの成長がゆっくりであったり、感覚過敏があったりして、期待される年齢像の表現からは、かけ離れている場合があります。

 

そうすると、叱られ、自信をなくしてしまうことが増えます。

 

息子を幼少期に病院に連れて行くことは大変でしたし、戦略・工夫をたくさん練りました。

 

今回のことを振り返り、息子が先生に注意されても落ち着いて対応できたこと、小さな子を思いやれたことを褒めました。

 

そして、私の対応もナイスだったな〜と自画自賛ウインク

 

初めと終わりを誉めて、息子にいい記憶として残るようインプット!!

 

息子の成功体験をコツコツ積み上げていきます。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

いいねやコメントをして下さると、嬉しいですスター

 

Facebookのお友達申請もお待ちしています。

 

申請はこちら

 

インスタグラムもフォローしていただけたら嬉しいです。

 

minamihiroko