物を残したまま単身赴任されてワンオペ育児でも。
空間と時間に無駄なくゆとりができる楽収納
-smart simple space-
ライフオーガナイザー/親・子の片づけインストラクター1級
埼玉・川口在住 尾花美奈子
*プロフィール* *メディア掲載一覧*
*お片づけサポート・お申し込み*
*お問い合わせ・お仕事依頼*
@smart_simple_space
やっと長女をふんづかまえと予定を合わせ
机まわりや学校道具を整理しました。
もうね。
あんなのが入っていたり💦
こんなに溜めていたのか、とか💦
それ出していなかったのか、とか💦
ゲッソリでございます。
そんな母に対し長女本人は、片づけたから
「これでうるさく言われなーい」
ぐらいにケロリとしていましたが...
昨日書いたように、小学校入学後に
文房具のストックが必要となったわけですが、
学用品も毎年毎年ふえ続け
これにもスペースが必要となりました。
<入学~卒業までの購入した学用品>
・水着&プールバッグ
・縄跳び
・軍手
・絵の具セット
・習字セット
・30cm定規
・国語辞典
・ソプラノリコーダー
・書き初めセット
・彫刻刀セット
・三角定規、コンパス
・エプロン
・裁縫セット
これぐらいだったかな?
毎年毎年なにかしら買うことになり
「まだあるのぉ~?しまう場所が...」
と、苦労した覚えがあります。
↑上記プラス、入学前に揃えた
道具箱、算数セット、鍵盤ハーモニカ、粘土&粘土板
こどもの人数や年の差によっては
これらが数倍になりますから
それだけスペースも必要です。
図工で使う空き箱やモール・ビーズなどを
しまっておく場所も必要です。
無印良品のPPクローゼットケース、深さ30cm2つと
18cm1つ(←クローゼット内)にどうにか収めています。
**********
学校によって購入するものに
多少の違いはあるでしょうが、
学年を追うごとにどんどん増える事実は一緒。
上記リストが今後必要となるスペースの
参考になればと思います。
*********************
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ママの負担とイライラが減りゆとりがふえる。
そんなきっかけになれば幸いです。
*********************
ブログランキングに参加しています。
がんばってー!のクリックを頂けるととっても嬉しいです。
■■ 受付中 ■■
■■ 掲載されました ■■