普段、あまり胃が痛くなる事はない私。
なのに9月ぐらいからなーんか胃が痛い…
毎日ではなく、なーんか鈍痛というか変な感じ
で、思い当たる節と言えば9月から始まったタイサブリ。
もしかしたら私の胃(機能性ディスペプシア持ち)と相性悪いのか?!と思って先日、大学病院の受診の際先生に伝えたら「それは胃酸ですね!僕もそうなんだけど、姿勢が悪いと胃酸が上がって来て…」
いやいや、胃酸≒胃痛ってことは知ってます
しかも私姿勢悪くないし、逆に良いって言われてる
「胃酸を抑える薬はあるんだけど」…
タケキャブとかネキシウムやろ?
そんな飲みたないねん
西洋薬より、六君子湯とか漢方があるやん
ここで処方してくれるのか?と思いきや何も……
「採血も問題無いですね!タイサブリやりましょう」で、診察終了〜
私もUCの大病院主治医には自分から「先生、六君子湯欲しいです」て言える
てか主治医なら「薬飲んでみる?」て聞いてくれる
採血結果も、主治医は肝機能や腎機能、CRPの値を赤ペンで印付けてくれたりするけど、この大学病院の先生は何もしてくれない
よーーく見ると何かの値hになっとるし何なん?と思って自分で調べる始末…
肝と腎が横書きなのは主治医のかわいさ。笑
そりゃタイサブリの副作用で胃痛なんてなかなか無いのかもしれない。
ただの私の思い込みかもしれない
他の原因(機能性ディスペプシア)かもしれない
でも何か腑に落ちない
次の大病院 主治医の受診が今月の17日。
それまでに一度近所の内科で診てもらった方がいいかな😮💨
薬との相性
医者との相性
病院との相性
だいじですね
