小野寺典子(青山学院大学文学部英米文学科・教授)

日時:2021年10月21日(木)16:30-18:00
場所:Zoom開催
演題:『「発話のはじめと終わり:語用論的調節のなされる場所」(2017)より』

 10月21日に、青山学院大学文学部英米文学科にご所属の小野寺典子先生がZoomでご講演をしてくださいました。
 今回のご講演では、語用論的調節・文法化の具体例と、語用論の談話分析のアプローチの周辺部研究について拝聴させていただきました。
 ご講演の前半では、名詞「こと」が実質的名詞から、文法化を経て形式名詞となり、機能語の役割を担い、さらに主観化と間主観化を経て最終的に間接的命令を表す終助詞に変えたという具体例から、語用論的調節・文法化のプロセスについて伺いました。
 ご講演の後半では、周辺部、および周辺部に多くあらわれる談話標識についてご説明くださいました。周辺部は順番、発話、節のはじめと終わりを指します。中心的メッセージの前後に様々な言語形式が談話標識として、注意喚起、呼びかけおよび間主観的働きかけなどの機能を果たしています。東アジアの言語の周辺部の言語形式の使用についてまだ十分分析されていなく、談話研究に残る課題が多いとご指摘をされました。最後に、談話標識の文法化と伝統的な文法化との比較を伺いました。
 質疑応答の時間でご講演の内容についてお答えくださったほかに、修士論文執筆についても貴重なアドバイスをお聞かせくださいました。
 コロナ禍の今、オンライン講演のご要望に応じていただき、参加者に大きな学びを与えてくださり、誠にありがとうございました。

≪主な御著書≫
『歴史語用論入門―過去のコミュニケーションを復元する』大修館書店、2011年
『発話のはじめと終わり—語用論的調節のなされる場所』ひつじ書房、2017年
 『歴史語用論の方法』ひつじ書房、2018年

添付:当日のポスター、講演中の写真1枚