みんなcoming🌟みなかみ!
ミナだよ(*ˊᗜˋ*)ノ
今朝は山のてっぺんが白かったよ。
谷川岳に3回雪が降ったら冬が来るって言われているよ☃️
紅葉の見頃は勤労感謝の日くらいまで🍁
連休を利用して観光に来てくれたら嬉しいな♪
さて…
前回に引き続き今回も「若旅民具茶屋」さんの記事です!!
写真がいっぱいあるので、サクサクッと進めますね
店内の様子
大人数でも座れるテーブル席
どこの席に座っても最高に時間が潰せそうです⏰
カウンター席もいっぱいあるよ!
寒い日には昔ながらのストーブもつけてくれます🔥
営業中ののぼり旗は出来ればお店の外にかけてもらいたい…!
お座敷もあります
なんか座敷わらしとか出てきそう
偽物か本物か分かりませんが、壁に大きい亀さんがかかっています🐢
メニュー🍴💓
おすすめメニュー①
ご飯や漬物もついてくる豪華なセット
おすすめメニュー②
寒い日にはあったかいのが良いよね🍄
おすすめメニュー③
蕎麦好きだから、こっちも良いなぁ
おすすめ以外にも色んなメニューがあります☆
悩んだ末に頼んだのは…
味噌ラーメン♪
鉄鍋っぽい写真に惹かれて頼んだのですが、出てきた器は違った(;´・ω・)
でも、なんと…舞茸ご飯をサービスでつけてくれましたよ!!!
コリコリっとした舞茸の食感と程よい甘しょっぱさが美味でした
調味料や楊枝もあるよ👌
お値段的にも立地的にも地元の土建関係の人がいっばい入っててもおかしくなさそうなのですが…不定休なせいか人が少ないのは残念。
おじさん1人だから、料理出てくるまで少し時間もかかるしね。
さて、店内を見てみましょう
店主さんの話によると「奇人変人頑固親爺」なのは前店主(お父さま)だそうです
機関士さんだったみたいですね
どうりで列車関係の物が多い!
SLファンや電車好きの人にとっては夢のような場所かもしれません🚃︎💕︎
昭和時代に土合駅で使われていた時計
サービス品5万円💰
売ってるのか…?!
お宝鑑定団に出せそうな珍品も眠っていそうな?
となりのトトロに出てきた電話って、こんなのじゃなかったっけ。
古電話機、古い電話機、昔しの電話機☎︎
大丈夫、そんなに言わなくても分かるよ。
さて、いよいよ資料館なのですが
↑ここからここまで ↑
が資料館でした
厨房の奥に資料館の入口があります
昔の若旅民具茶屋の写真。
なんだか今より物が少なくて…建物自体は同じなのに普通に入りやすそうな見た目をしてますw
ご飯は別なとこで食べたいって人
古い記事によると300円で資料館を見られるそうです
前店主さんは常に機関士帽を身につけていたようだ。
奇人変人……(`・ω・´;)
さて、肝心の資料館ですが
これは実際に目で見た方が良いと思います!
圧巻のイチモツ部屋
全体的に空気が湿気を含み、床が妙に凸凹していて薄暗い
潔癖症な人はアウト(´×ω×`)
資料館とは書いてありますが、雑多に置いてあるので不明な資料が多い。
が、軍服など資料的価値のありそうな物はたしかにあります。
個人的には見ていて楽しかったです
せっかくなので資料館の自由帳に描いてきました
運良くお店に入れたら探してみてくださいね♪
ぼけ封じ地蔵
前回のコメントでYAKOさんが教えてくださいました。
ちゃんと祀られていないものを拝むのは危ない('ω'乂)
と。
確かにその通りですね…。
ここも地蔵以外に二宮金次郎や大黒様もいます。カオス。
かぼさんに聞かれたので地図を掲載しました!
近くの見どころ💡