あなたの和御魂を開放する

現代のホテイさん 水上碧雲でございます

 

本日は愛媛県伊予市にある

 

大鷦鷯神社

 

を紹介します

 

読めませんね

おおささぎじんじゃ

と読みます

 

今日の写真は19年前のものですが

神社の良いところは

年月を経ても変わらないところ

変わらぬよう維持していただけることに感謝です

 

 

19年前に人生初の四国を旅した時の写真

 

松山で一泊し

宇和島へ移動中に見つけた

読めない神社

 

これは行ってみるしかない!

 

と思い行った次第

 

果たしてコレも

呼ばれている

というのだろうか

 

 

 

国道沿いなのでアクセスはし易いです

道から階段を昇ると

大きな石碑があり

神社の名前が彫り込まれています

車の運転中、この読めない漢字を認識したのだから

この当時の僕は何か感覚が尖りまくってたんでしょうね

 

 

石造りの鳥居の奥に本殿がある

ひっそりとした神社

 

 

こちらが

大鷦鷯神社

です

 

東京住まいの僕としては

聞き慣れない名前の神社には興味を示すのは当然

 

 

こちらは摂社です

 

 

東京の神社は

何処かに本社があり

そこから勧請された神社

ばかりですので

中部地方以西の独立した神社は

珍しいんです

 

 

さて、大鷦鷯神社の御祭神は

大雀命(おほさざきのみこと)

です

 

といっても解らないと思いますので

言い方を変えると

 

仁徳天皇

 

です

 

堺にある仁徳天皇陵は最近では

大仙陵古墳

といいますので

世代によっては仁徳天皇といわれても

聞いたこと無い人もいるかもしれません

 

仁徳天皇は応神天皇の子供です

善政を敷いたということで後世に伝わる方ですね

10年間の租税の免除

倹約志向

治水や国土開発を推し進めた

方だったようです

 

 

 

摂社は

 

山之神社(大山積命)
廃高天神社(菅原道真公)
森山神社(森山伊賀之神)

 

です

 

廃高天神社ってなんだろうと

当時調べても何もでてきませんでした

今調べてもわかりませんが

天神さまを祀っていることだけは

わかりました

 

当時は静岡の高天神城の関係者が

ここに落ち延びたのかな?

なんて思ってましたがね

流石に距離がありすぎますね

 

 

こういったものが平然と置かれており

見つけるのが小さな神社を旅する時の楽しみなのです

 

生活や祭祀の末端を垣間見れる気がします

 

 

神社の縁起などは境内には書かれておらず

不明だったのですが

愛媛県神社庁のHPに記載があったので

リンクを張っておきます

 

 

 

 

時代が変わり

少しづつ情報を集められる

素晴らしい時代になったと思います

 

明日も最高の1日を!

 

    

各種イベント情報は

公式Lineにて情報配信中!

 

公式Lineでは
誰にでも出来る
簡単な方法で
「自分を変えて
楽に生きる」
コツを配信して
おります
この生きづらい毎日を
受け取り方を変えて
一緒に
楽に生きませんか?
まずは登録して
体験してみてください
 
友だち追加