神社参りの基本 二礼二拍手一礼 いつから一般的に? らくいきNo.547 | もうちょっと気楽に生きましょか

もうちょっと気楽に生きましょか

人の心は水と同じ形を留めないもの
溜めてしまえば淀んでしまいます

淀みやダムを壊し人生をより良くする
「自分の望む未来」を得るための
お手伝いをさせていただきます

https://lin.ee/Rdyrjkd

サンライズ

モーニング!!

 

あなたの和御魂を開放する

神先案内人 水上碧雲でございます

おはようございます

 

 

今日のお話の動画はこちら!

 

 

今日は
神社でいつもやる二礼二拍手一礼が
いつから一般的になったのか

についてお話をします

読み終えたあと、気分がどう変わるか
自分に問いかけてみてください

神社に行くとお賽銭を入れて
二礼二拍手一礼をします

賽銭箱の手前等に礼の仕方が
記載されているので
皆様は従ってやっていると思います

あれが一般的になったのは
ご存じでしょうか

それは明治時代です

明治になり天皇陛下が
権力を持ってから
寺院から神社へ権力の移行が
行われてきました

その中で神社の形式や
格式などが改められ
その一環でお参りの仕方も
統一されてきました

その時に定義されたのが
二礼二拍手一礼です

実はそれ程昔の話でもないのです

それまでは様々なお参りの
スタイルがあったようです
今でも出雲大社は
二礼四拍手一礼
です

神社によって違う
参拝方法がありますので
そういった面も愉しみながら
お参りをしてみましょう


今日も最高の一日を!

 

公式Lineでは
誰にでも出来る
簡単な方法で
「自分を変えて
楽に生きる」
コツを配信して
おります
この生きづらい毎日を
受け取り方を変えて
一緒に
楽に生きませんか?
まずは登録して
体験してみてください
 
友だち追加