ママ先生 | 育児&趣味やら仕事やらブログ

育児&趣味やら仕事やらブログ

公立中1娘、仕事、ハンドメイドなどなどの日常

私って。。。。。


教える才能あるかも驚き



なんとなく、前から思ってたんだよね。



泥の仕事でも教育係で、新人トレーナーをやってるけど、私が教える人はどんどん覚えて進んでいく。


効率良く要領良く教えるの、得意だわ。



んで、娘に最近はマンツーマンで勉強を見ているわけです。(忙しい時はプリント渡してやってもらったり、口頭で問題を出しながら料理を作ってたりする)これ、一人っ子の特権ね。


これほど強力な先生はいないと思うんだよねー。


ただし。


娘や私のどちらかがイライラしてる時はだめね。


5分の内容に30分かかるようだったら、別の方法を考えた方がいい。

それか、落ち着くのを待つか。


まず、机に向かって自主勉強は一番難しい。


なかなか覚えられないのよ。


私がやる場合は、まず1ページ、先生のように教えます。一緒に説明しながら、意味など調べながらやるとなおさら覚えます。(インプット)


そしたら、今やったところをテストします。(アウトプット)


インプットばかりでは覚えられないんだよね。アウトプットすることで定着する。だから、人に教えることもアウトプットになるんだけど、1人じゃ難しいんだよね。



問題集は左側が説明文。

右側がテストになっていてわかりやすい。



今日は地理を教えましたが、ただただ文章や単語を覚えるのではなく、意味を理解しながら勉強するとものすごく面白い。


バチカン市国の大きさはディズニーシーくらい。とか、


南極が州ではないのは、大陸ではあるけどどこの領土でもないから。とか、


オーストラリア大陸がオーストラリア州ではなく、オセアニア州なのは語源はなにか?とか、調べればすぐに頭に入る。


娘が興味を持つ質問をするわけだ。


『バチカン市国は世界最小だけど、どれくらいの大きさだと思う?』とか


『南極ってなんで州には入ってないんだと思う?』とか。


一度考えさせてから、答えを一緒に調べると一度で頭に入る。






インドはこんなに小さいのに人口が世界第二位っていうことは、ものすごい人口密度が高いってことだったり、想像しながら覚えるって大事だよ。



闇雲に勉強したってつまらない。


どうせやるなら楽しくやらないと、つまらないものは覚えないからね。