最近許せるようになったこと。 | 育児&趣味やら仕事やらブログ

育児&趣味やら仕事やらブログ

公立中1娘、仕事、ハンドメイドなどなどの日常

今年に入ってから仕事でも責任感あることばかり任せられたり、PTAでも大変だったり5~7月はストレス爆発してたけど、最近落ち着いてきた。


職場Aは週二回しか出勤してなくて、他の人達は週3~6日出勤なのに、私が毎回行くたびにリーダー的なことをさせられてずっっっとイライラしていたんだ。


去年まではサブリーダーいっぱいいたけどみんなサブリーダー辞めちゃったからね。


職場Aは私にとってサブ仕事で、本業は職場Bなので、本業が忙しくてPTAも本部で忙しいのに、サブ仕事でもリーダー的な仕事ばかりやらされてずっっっっっっとストレスだったんだ。



連絡係りも私。

ミーティング出るのも私。

朝礼行くのも私。

全体の流れ見るのも私。

戸締まりも私。



すっっっっっっごく頭にきていた。


週5週6で来ているのになにもしない人間が多すぎて、そういう人に限って人をこき使ってくる。

『◯◯さん呼んできて』

『これ連絡しといて』

『あの人にこう言ってきて』



どんどんどんどん怒りが溜まっていってて、、、



けっこう限界だったんだ。



7月くらいまで。



でも、




実家に5日帰って

義実家に5日帰って



考え方が変わったんだ。



私は困らないからいいや。




って。




人任せで仕事をしている人達は、頼れる人がいなくなったら自分達でやらなきゃいけない。いつもいつも逃げるようにしてまで人に仕事を擦り付けてくる。


そこまでしてでもやりたくないのに、週5で働いているなんて、、そっちのほうがストレスすごいよね。って、思った。



私だってやりたくないのにやらされてるけどさ。



私は、他の誰が休んでいなくたって困らない。



結局できなくて困るのは自分達なんだよ。



戸締まりの仕方も知らないくせに、終わったらなにもしないで覚えようともせずにさっさと帰っていく人達。


『知りませんでした』じゃ済まないのよ。


できなくて困るのは自分達。



そう考えたら、



まぁいいや。。。




って思えるようになった。




部署の電話が鳴っても出ないような人達。



私が機械を直しているときに電話が鳴ったら、遠くから『◯◯さん(私)電話出て~』と電話のとなりにいる人が言ってきた。


それはさすがにむかついたので

『誰か電話出てよ❗電話なんて誰でもいいんだから❗』と叫んだ。


私より先輩ばっかなのに、アホなんじゃないの?って思ったけど。


電話出れないんなら機械直すの代われや💢って感じだけど。



私いなかったらどーしてんだろって思ったら、、、


逆にかわいそうになるよね。


ずっと許せなかったけど、


最近許せるようになったことは私の中での成長だと思う。