この夏学んだこと | 育児&趣味やら仕事やらブログ

育児&趣味やら仕事やらブログ

公立中1娘、仕事、ハンドメイドなどなどの日常

この夏は、4年ぶりの実家5日間と、4年ぶりの義実家5日間と、ずいぶん休んだ。



というか、、、



『田舎』というのは、原点に帰る気分なんだ。



最近私は疲れていた。


ホルモンバランスによるイライラ。落ち込み。めまい。娘の反抗期。ママ友。娘の友達。仕事。




なんだか全てに疲れていた。



疲れていると、全てが嫌になって、立ち止まりたくなるんだ。


宇多田ヒカルのファイナルディスタンスが心に染みる~🎵


そして将来には不安と絶望しか持てなくなるんだ。



そんなときはきっと、、


悪いものにとり憑かれているのさ。



とり憑かれている人と、


とり憑かれていない人の違いは、


見ればわかるそうだ。




『空』を見上げる人はとり憑かれていない人。





悪いものに憑かれている時は、下ばかり見ていたり、、スマホの画面ばかり見ていたり、、


空なんて見ないのだ。



私は空が好きだけど、そう言えばここずっと、、、空を眺めていなかった。





先が見えなくて、



立ち止まっていた。




将来が不安で、



将来はとても明るく思えなかった。




だけど、、、




実家と義実家に帰って気付いた。





将来が不安なのは、親や義両親の方だった。



あからさまに。



感じた。



父の。


母の。


お義母さんの。


お義父さんの。


4人の不安な気持ち。


なんで、、、



なんで私は自分の事しか見えていなかったのだろうか。



4年間も。



親達にとっての4年間は、、ずいぶんと時間が経っていた。



私の何倍も。



時間が経っていて、、、



不安も、私の比ではなくて。



私が励ましてあげなきゃと思うくらいに。。。



どんなに暗く落ち込んでいても。


人というのは、自分よりも落ち込んでいる人を見ると、励ましたくなるものなのか?



それは、『人の不幸は甘い密』と同じで、


自分よりも不幸な人を見ると応援したくなってしまう。?ちょっと違うかもだけど。



まぁ、そんな感じさ。



とにかく、



自分の考えが、ちっぽけに感じたのさ。



親達70代は、、いつ死んでもおかしくない年齢なのだ。




この気持ちを理解することは、なかなか難しい。



私が今70代だったら、、



不安でしかない。



いつ認知症になるか。


いつ骨折するか。



いつ脳梗塞になるか。


いつ心筋梗塞になるか。


いつ癌になるか。


いつ、、、、限りない不安。




将来寝たきりにならないだろうか?


将来老人ホーム生活なんだろうか?


将来オムツを付けるんだろうか?


将来独り暮らしなんだろうか?


考え出したらキリがないのさ。



そして、




それを考えたところで、【現実】は一つでしかなくて。


変えることもできない。



だから、考えても無駄で。



考えても意味がないのだ。



【不安】は、進化した人間が感じるものであって、【不安】を感じない人間は昔のDNAの人間なのだ。




一応、【不安】は、人間が長く生き延びるために進化した気持ちなのだろう。


自分が不安に感じたら、、、



他人に目を向けてみるといいかもしれないね。



自分の事ばかり考えていると、負のループに入ってしまうのかもね。