私は普段立ち仕事で体力も使うし人とも会話するので気も遣うし、通勤はどこへでも重い大量の荷物を持って自転車で行くので、休みの日は家にこもってのんびりしていることが多い。そして平日たまにと日曜日が休みだ。
娘の友達ママは公務員で平日パソコン仕事のフルタイム、土日祝日の休みはスポーツジムへ行ったり、家族で車で出掛けたり、食べるの好きな家族なので毎回外食へ行っている。
けっこう、真逆なんだよね。
親が逆だとね、
いろいろ合わないことがやはり、、ずれてくるんだよね。
こんなに暑くなってくると、子供達は遊びたくても外では遊べない気温である。
なので私はうちに呼んでいる。
私は基本日曜日は家でゆっくりしたい人間なので(自分の部屋で)リビングは誰もいないし、友達呼んでても問題はないのさ。
だけど毎回うちで遊んでいると悪いと思うらしい。
『いつもごめんね!来月片付いたら招待しようと思ってるから!』と何回も言ってくる。
招待って、、そんな大袈裟な😓
私『うちはリビング誰もいないからいつでも遊んでていいよ』とは言っている。
むこうはフルタイムで激務。休みの日はだいたい家族で外食に行き、家を片付ける暇もないので家には汚くてとても呼べないと言っている。
別に、うちでいいのに。
日曜日にその子と遊びたい娘の気持ちはわかるんだけど、、、
うちは旦那も日曜日は仕事でいないし、暇だから友達と遊びたいんだけどさ。
なんか、、遊んでもらってる感が強くてモヤモヤするんだ。
ママ友『うちの子が明日遊ぶのかわかんないって言ってるけど、どーするの?』と聞かれたり。(え😓今回はそっちらか遊ぼうって言ってきたんじゃん💧)
ママ友『ご飯食べに行ってて遅くなるから、○時くらいになる』(←約束より遅い時間)
友達から電話で『今おばあちゃんちにいるから明日遊べなくなった』(←けっこう前から約束してたのに前日に言う?)
なんか、むこうの方が上から目線なんだよね。
この友達もいつも待ち合わせ場所に遅刻してくるのに(娘がいつも待ってる)、むこうのお母さんは自分の娘が待つことだけはさせたくないらしく(←留守番もあまりできないので)
ママ友『今車乗ってるんだけど、30分ぴったりに○○の前で下ろすから、そこにぴったりに来てくれる?』と言われた。
。。。
遠回しに、『うちの子を待たせないでね』と言っているようなもんだ。
いつもこっちが待ってるのに
私『あのさぁ、日曜日に遊べる子他にいないの?なんか、嫌なんだけど。いつも遊んでもらってるみたいな感じで。もっと他の友達とも遊びなよ。。』と娘に言った。(日曜日)
遊べないなら遊べないで断ってくれれば全然いいのよ。
だけど
遊べるってなってるのに親が関わらないといけない感じなのがストレスなのかなー?私。
中学生くらいになりゃ親も出てこなくなって楽になるのかしら?。
めんどくさ。