無印のカレンダーについて語る。 | 育児&趣味やら仕事やらブログ

育児&趣味やら仕事やらブログ

公立中1娘、仕事、ハンドメイドなどなどの日常

このカレンダー。2パターンあって、

1つは大安とかが書かれてなくて、日曜日も赤ではなくてグレーっぽいの。
こっちは日曜日は赤で、大安とかが書いてあるもの。

私は赤い日は仕事と保育園がお休みなので、間違えないようにこっちにしました。



これトイレ




これキッチン。


いや〰




やっぱ見るたびにこのカレンダーに目を奪われるよね。


この洗練されたデザイン✨


まずこの形❗

だいたいね、カレンダーっていうと、縦か横かなんだよね。


なんでだろう。。。?

やっぱ用紙のサイズに合わせてなのか?


それとも1週間が横長だから、そのまま横になるか、上に絵を入れて縦になるか?なのかな?

この正方形って、なかなかないよね〰


ここがまず、いいよね。かわいい!



次に、字の色‼

これはねー。黒じゃないんだよねー。グレーなんだよねー。

どうしても線が黒だと、カレンダー感が強すぎちゃうんだよね。


あとは、数字の大きさ‼

この大きさのカレンダーに対してのこの控えめな感じは、何日かを知らせる目的よりは、予定を書き込んだりがメインの実用性がある❗右下に日にちが書いてあるのも、日にちよりも予定優先感があるのと、空白を主張している感じがよりすっきり見えるポイントなんじゃないかな?


次に書体❗
この数字の大きさだと華奢な書体じゃ見えないんだけど、ゴシックでもグレーで小さいから、全然ゴツくないし、整ってる感があるね。

あとは、余白の空間だね。ある程度の空間があるから、よりカレンダーっぽさがなくて額縁に入ったポスターを見ているような感じ。



書き込むのがもったいない〰💀