やりたい仕事とやれる仕事とやりたくない仕事 | 育児&趣味やら仕事やらブログ

育児&趣味やら仕事やらブログ

公立中1娘、仕事、ハンドメイドなどなどの日常

最近仕事のバランスでよく考え事をする。。

娘が0歳クラスの頃は『やれる仕事』をやっていた。

でも辞めて、1歳クラスでは『やりたくない仕事』をやることになった。その代わり時間が増えたので、自分の『やりたいこと』をやりはじめた。

2歳クラスになると、『やりたくない仕事』をやりつつも、『やりたいこと』もやや仕事になってきて、8割『やりたくない仕事』2割『やりたい仕事』になった。

3歳クラスでは、『やりたくない仕事』を少し減らし6割、『やりたい仕事』が4割に増えていった。

そして4歳クラス(今)『やれる仕事』を再び始めた。それは、『やりたくない仕事』をフェードアウトして最終的には辞めるため。
『やれる仕事』2割
『やりたくない仕事』3割
『やりたい仕事』5割
くらいになっている。

徐々に変わっては来てる。


わたしの理想は、、、
『やりたくない仕事』を辞めて

『やりたい仕事』8割
『やれる仕事』2割

にすること。なぜ10割『やりたい仕事』ではないかというと、材料の確保が大変になるのと、座り仕事は腰痛や運動不足になるので、『やれる仕事』は立ち仕事で自転車も1時間くらい片道乗るし、バランスがいいんだよね。筋力つくし。んで安定してるしね。あと、母親がうるさいからっていうのもある。。『学校行って資格取ったんだからやりなさい!』ってね。



なので、ずーっと方法を考えてる毎日です。。。


ちなみにどの仕事も、『仕事自体』は好きなんです。

ただ、人間関係だったり、肉体労働だったり、そういうのを総合すると

『やりたくない仕事』(人間関係ドロドロな上に体力的にハード。労働時間もハードな時期もある)

『やれる仕事』(資格はあるのでできるけど、片道1時間くらいかかることも多いし、人間関係ドロドロはしてないけど怖い先輩方が多い。怖いお客さんもいる。)

『やりたい仕事』(自分の好きな時間に好きなようにできるし、人間関係関係ないしとにかく自由❗)

に分かれるわけです。。