おはようヒヨコ日に日に寒くなってくるよね雪





風邪の予防は





「手洗い・うがい」はもちろん、





実は睡眠がポイントらしいよグッド!





ちゃんと睡眠とらなきゃ風邪ひきやすくなるらしい!!





最近の私は、ピグに夢中で睡眠不足だwww





ところで、





この前、里帰りした時に母校に寄ってみました音譜




minahotcakeのブログ-P1050159.jpg
(小学校ですぉminahotcakeのブログ-image.gif




田舎だから2クラスしかないのw





看板は





『いきいき、のびのび、ちからいっぱい』って書いてあって





略して“いのち”ってなるんだよねw





そして





一番驚かれるのは登下校は





ヘルメットかぶりますw





いわゆる“ヘル小”だねminahotcakeのブログ-start.gif





小学校の隣に中学校もあるんだけど、





塗装塗り替えで写真撮れなかったあせる









そして、やっぱ銘菓はこれ!!




minahotcakeのブログ-P1050162.jpg
(うなぎパイは飽きないwおいしいminahotcakeのブログ-4435.gif





そうそう、





「うなぎパイは何で夜のお菓子なのはてなマーク





って聞かれるので、調べてみたよw





━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

キャッチフレーズの由来・・・



うなぎパイは「夜のお菓子」というキャッチフレーズでも知られているが、

このキャッチフレーズ自体はもともと、出張や旅行のお土産として

家庭に買って帰ったその夜(晩)に「一家だんらんのひとときを『うなぎパイ』

で過ごしてほしい」との願いを込めて当時の社長が考案したものである。

現在、巷間で広く流布しているような、精力増強といったニュアンスは全く

なかった。後にこのようなイメージの方が広まった理由として、同社は、

うなぎパイの発売開始当時、浜松は高度経済成長期 下で夜の繁華街が

とても賑わっており、そのような繁華街を歩いているときに「このキャッチ

フレーズを目にしたお客様で、精力増強のうなぎと結びつけてあらぬ解釈を

してしまった人も多かった」のではないかと推測している。もっとも、

結果的に当初の意図とは全く違った形で定着したうなぎパイのイメージを

同社があえて否定するつもりもなかったようであり、製品のパッケージデザイン

を変更する際に「いっそのこと『夜のお菓子』というフレーズにふさわしく、

マムシドリンクの赤と黒と黄色に切り替えよう」と考えるなど、そのイメージを

積極的に活用した販売戦略に出ようとした形跡も窺えるところである。

(ちなみに、現在のうなぎパイのパッケージは赤を基調としたデザインと

なっている)なお、パイの原材料にはニンニク も入っている。


by wikipedia より抜粋


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━





なるほどねw





よく“夜のお菓子”=エッチなイメージドキドキって





思われてたけど、“夜のお菓子”=夜の家族団らんのお菓子お茶





ってことだったんだwww





知らなかったよw





うなぎ=精力UPだからそこから来たのかもねw





久々うなぎパイ食べたくなっちゃったなぁ~っminahotcakeのブログ-image.gif