昨日の「もしも家族」の中で、夫婦がキャッシュフロー表を見ながら
「加給年金」という言葉に触れました。

今日は、その加給年金とはどんな制度なのか?お伝えします。

 

 

老後の年金生活をイメージしてキャッシュフロー表を書いてみると、「夫65歳・妻60歳」のように、夫婦の年齢差で年金の受取時期がずれるケースが出てきます。

そんなときに関わってくるのが、加給年金です。

 

 

 

加給年金とは?

加給年金は、会社員や公務員など厚生年金に長く加入した方が、65歳から年金を受け取り始めるとき、一定の条件を満たす配偶者(65歳未満)や子どもがいる場合に上乗せされる年金です。

 

イメージとしては「年金の扶養手当」。


妻が65歳未満であれば、夫の年金に年間約39万円(2025年度)が加算されます。
月にすると約3万2千円。決して小さな金額ではありません。

 

 

 

注意点もあります

ただし、この加給年金にはいくつか注意点があります。

  • 妻が65歳になると加給年金は終了

  • 妻に老齢基礎年金が支給されるようになると、代わりに振替加算がつく場合がある

  • 子どもが対象になるのは18歳到達年度末まで

つまり、「一生もらえる」ものではなく、あくまで一定期間の上乗せという位置づけです。

 

 

 

もしも家族の場合・・・

もしも家族では、夫が65歳、妻はまだ60歳。
この5年間は加給年金の対象となり、夫の年金に年間約39万円が加算されます。

 

先日のキャッシュフロー表では「夫の年金のみ」と考えていましたが、実際にはそこに加給年金がプラスされる可能性があるのです。

 

 

 

振替加算って?

妻が65歳になると加給年金は終了しますが、代わりに妻自身の基礎年金に「振替加算」がつく場合があります。
金額は数千円~数万円程度と、加給年金より小さめですが、忘れず確認しておきたいポイントです。

 

 

 

老後資金の見積もりを考えるとき、つい「夫婦で20万円」「夫婦で22万円」とざっくり見がち。
でも、実際には「年齢差」「加給年金」「振替加算」といった要素で金額は変動します。

まずは 自分の家庭が対象になるのか?いつまで加算が続くのか?を把握しておくことが大切です。

 

 

 

参考リンク
日本年金機構「加給年金額と振替加算」
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/seido/roureinenkin/kakyu-hurikae/20150401.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 
長井美奈枝(ながいみなえ)
ファイナンシャルプランナー
1970年生まれ。神奈川県川崎市在住。
 
銀行勤務14年を経て、2007年よりファイナンシャルプランナーとして独立。
金融知識だけでなく、暮らしに寄り添ったアドバイスを大切にしながら、
50代以上の女性を中心に、個別相談やライフプラン講座を行っています。

「お金に向きあうことで、これからの人生に安心を」
そんな思いを込めて、日々ブログを更新中。