一日の終わりに、
暮らしとお金について、少しだけ立ち止まって考えてみる時間を――。

このシリーズでは、あるアンケートの設問をきっかけに、
わたし自身の「お金とのつきあい方」を振り返ってみたいと思います。

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━
📌今日の設問

「お金に関して専門家に相談したいと思ったとき、どうしますか?」

 

たとえば…
・銀行や証券会社、保険代理店など、付き合いのある担当者にまず相談する
・付き合いのある専門家はいないので、ネットで調べる
・まず、AIにどうしたらいいか聞く
・そもそも相談しない など
━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

✍ 私の回答

「付き合いのあるFPに相談する」
これが、私の回答です。

 

ファイナンシャルプランナー仲間や、信頼している専門家がいるというのは、職業柄の強みかもしれません。

 

「まず相談」と即決するタイプではありませんが、自分で調べたり考えた利したうえで、「この判断、ぶれていないかな?」と確かめたくなる時もあります。

 

とくに、

  • 制度改正の情報をキャッチしたとき
  • 事業や投資の流れを整理したいとき
  • 自分では見落としている視点があるかもしれないと感じたとき
     

第三者の声を借りることで、思いがけない気づきが得られることも多いのです。

 

 

 

■「相談できる人」がいる安心

世の中には、「お金の相談=保険の勧誘」と思っている人も多く、そもそも“誰に何を聞けばいいかわからない”という人も少なくありません。

 

でも、「ちょっと聞いてみたい」が気軽にできる人がいると、不安は格段に小さくなります。

 

たとえば――

  • NISAって結局どう使えばいいの?
  • 親の介護と相続、どう準備しておけばいい?
  • 老後のお金、今のペースで貯めて間に合う?

こうした疑問を、「変に思われないかな」とか、「契約させられそう」とか、そんな心配なく話せる人。

 

そういう存在がひとりでもいると、暮らしの安心感はぐっと増します。

 

 

 

💡FP視点でひとこと

お金の不安の多くは、「知らない」ことと、「話せない」ことから生まれます。

ネットに情報はあふれている。
でも、自分に当てはめるのは難しい。
しかも、間違って解釈してしまうかもしれない。

そんなとき、「自分のことを少しでも知っている人に聞ける」って、実はすごく大きな安心材料です。

 

ファイナンシャルプランナーは、本来、金融商品を売る人ではありません。

 

人生をお金の面からサポートする存在。

 

「ちょっと聞いてみたい」ことがあれば、気軽に話せる相手を、ぜひ探してみてください。

 

 

 

明日もまた、アンケートの設問の中からひとつ切り取って、
「わたし自身の暮らしとお金」について考えてみたいと思います。