一日の終わりに、
暮らしとお金について、少しだけ立ち止まって考えてみる時間を――。

このシリーズでは、あるアンケートの設問をきっかけに、
わたし自身の「お金とのつきあい方」を振り返ってみたいと思います。

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━
📌今日の設問
「現金はどこで引き出しますか?送金や入出金にはどの金融機関を使っていますか?」

 

たとえば:
・コンビニにあるATM
・送金はネットバンキングやアプリで済ませる
・いつも銀行窓口で手続きをする
・極力、ネット上で手続きをする など
━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

✍ 私の回答

私は、入出金の際は銀行のATM、振り込みの際はインターネットを使います。

 

最近では入出金の機会は減りましたが、通帳記帳のタイミングで銀行に足を運びます。

 

ただ、振り込みに関しては手数料も安いので自宅からインターネットで済ませています。

 

 

 

■「なんとなく使っている銀行」には理由がある

メインバンクって、意外と「昔から使っているから」で決まっていませんか?

・学校の奨学金がこの銀行だった
・給与振込口座に指定されていた
・家族がみんな同じ口座を使っている

そんな“きっかけ”が、そのまま現在に続いていたりします。

 

けれど今は、ネット銀行やアプリ専用の送金サービスも台頭し、利便性や手数料、ポイント還元まで含めて、「選び直す時代」になってきているのかもしれません。

 

 

 

💡FP視点でひとこと

毎月の入出金をスムーズにし、ムダを減らすには「お金の流れ」を見える化することが大切です。

・入金と出金のバランスは合っているか?

・ATM手数料がかかっていないか?

・証券会社など、他の金融機関との連携はスムーズか?

・万が一のとき、家族が確認できるか?

便利さだけでなく、管理や安全性の視点からも見直してみると、いいかもしれません。

 

 

 

明日もまた、アンケートの設問の中からひとつ切り取って、
「わたし自身の暮らしとお金」について考えてみたいと思います。