それは、あるニュースから始まりました。
「ネット証券の口座が乗っ取られた」という報道です。
不正ログイン、パスワードの流出、フィッシング詐欺――
どんなに気をつけていても、ネットとつながっている以上、「絶対安全」とは言い切れない。
そんな不安が、ふと頭をよぎりました。
私はネット証券口座を使っています。
便利で低コスト、商品も豊富。
でも――
「すべてをオンラインに置いておいて、本当に大丈夫?」
「もし何かあったとき、一か所で大丈夫?」
そんな思いが、じわじわと膨らんできました。
「お金の置き場所」を見直すタイミング
不安をきっかけに、私はお金の”置き場所”を見直してみることにしました。
条件は、次の3つです。
- 取引金融機関はこれ以上増やしたくない
- ネット証券と同じような商品が買える
- ネットから遮断された”オフライン”環境があること
こうして私がたどり着いたのは、すでに取引がある都市銀行で国債を購入するという選択でした。
整理の始まりは、不安の芽だった
この”国債を通帳で保有する”選択が、私にとって、お金まわりの整理のスタート地点になりました。
- 必要な時だけ動かす
- ネットとつながないことで、リスクを限定する
- 管理の「見える化」ができる
ちょっと大げさですが、自分の手で「安心の土台」を作った感覚です。
この先、もう少し踏み込んで、
「じゃあ、そのお金をどう取り崩すか?」
「どんなふうに受け取るか?」ということを考えはじめることになります。
長井美奈枝(ながいみなえ)
ファイナンシャルプランナー
1970年生まれ。神奈川県川崎市在住。
1970年生まれ。神奈川県川崎市在住。
銀行勤務14年を経て、2007年よりファイナンシャルプランナーとして独立。
金融知識だけでなく、暮らしに寄り添ったアドバイスを大切にしながら、
50代以上の女性を中心に、個別相談やライフプラン講座を行っています。
「お金に向きあうことで、これからの人生に安心を」
そんな思いを込めて、日々ブログを更新中。
「お金に向きあうことで、これからの人生に安心を」
そんな思いを込めて、日々ブログを更新中。