母の日も終わり、新入社員の皆さんは初めての給与を手にして、少しづつ使い始めていることでしょう。
「今月は○○円もらえるはず!」と楽しみにしていたものの、いざ振り込まれた金額を見ると税金が差し引かれて、思ったよりも少ないと感じた方も多いかもしれません。
4月の給与からひかれるのは税金だけですが、5月からは社会保険料も引かれるので、受け取る額がさらに少なくなります。
これが「可処分所得」。
給与の額面のからひかれた後に、自分の自由に使えるお金の部分です。
自由に使える時間、どうしてる?
でも、自由に使えるのはお金だけじゃありません。
実は「可処分時間」という考え方もあるんです。
可処分時間とは、1日24時間の中で、睡眠や仕事、家事を除いた「自由に使える時間」のこと。
SNSや動画、趣味、遊び、リラックスタイム…あなたは、自由な時間をどう使っていますか?
気がつけば、あっという間に「時間がない!」と感じていること、ありませんか?
自分だけの「可処分○○」を持とう
そして、可処分空間(私が勝手に作った造語ですが)は、物理的に自分が自由に使える「空間」のこと。自分だけのリラックスできるスペースや、集中できる場所を持つことも、心の余裕につながります。無駄に散らかった部屋では、気分も乱れてしまいますよね。
更に、可処分思考(こちらも私が作った造語です)。
自分の思考をどう使うかも意識的に選びたいものです。どんな考えを育て、どんな思考の時間を持つか。ポジティブに過ごすための意識や自己成長のために使う時間、無駄に悩んでしまう時間…それらも意識して使っていきたいですね。
あなたはどう使っていますか?
お金、時間、空間、思考。
これらを自由に使うためには、しっかりと管理することが重要です。自由だからこそ、どのように使うかを意識しないと、あとで「なんだか無駄づかいした気分」になってしまいます。
あなたの可処分所得、可処分時間、可処分空間、そして可処分思考、どう使っていますか。
1970年生まれ。神奈川県川崎市在住。
「お金に向きあうことで、これからの人生に安心を」
そんな思いを込めて、日々ブログを更新中。