週末のひと呼吸~気になることを調べてみる
これっていったいどのくらいの野菜を食べてるのだろうと気になりはじめました。
気になったら、調べてみる。
ということで、測ってみました。
玉ねぎ32g、大根55g、人参55g、ブロッコリー22g、キャベツ22g、蕪の葉35g…
こんなことをしているうちに、私の関心はお金の方へ
一体このサラダはおいくら?
サラダのコスト計算
サラダの材料費をざっくり計算してみました。
玉ねぎの1個の重さは200g、3個入りで257円(税込み)なので、1個あたりは85.7円。
そのため、1回分(32g)の玉ねぎのコストは約14円になります。
その他の食材もそれぞれ計算してみると、約100円ぐらいでつくれることがわかりました。これなら、外食よりも総菜サラダよりも手軽に経済的に楽しめそうです。
栄養バランス
コストと共に調べてみたのは栄養のこと。
こちらは自分では計算できないので、あすけんアプリに助けてもらって調べました。
調べた結果――
エネルギー:129kcal
ビタミンA:497ug
ビタミンE:2.2mg
ビタミンB1:0.15mg
ビタミンB2:0.15mg
ビタミンC:66mg
食物繊維:5.8g
更に、この日の朝食メニューで計算すると…
エネルギーは545kcal。
3食同じメニューだったとすると、ちょっと食べすぎかも・・・
正直なところ、毎食の食べ物をアプリに入力するのは、なかなかやる気がでません。
でも、たまに意識するだけでも、健康への良い刺激になります。
完璧じゃなくても、意識することが大切。
サラダ作りのような小さな習慣が、心と体に良い変化をもたらしてくれる。そんな日々の積み重ねが、楽しく、健康的な暮らしを作っていくのだと思います。
1970年生まれ。神奈川県川崎市在住。
「お金に向きあうことで、これからの人生に安心を」
そんな思いを込めて、日々ブログを更新中。