キャッシュフロー表の項目について
「支出項目はいくつぐらいが理想ですか?」という質問をいただきました。
理想の項目数
家計管理のコツとしては、支出項目はあまり細かく分けず、大まかに考えるのがベストです。
一般的には、食費、光熱費、住宅費、保険、娯楽・日用品、その他といった感じで、5~10項目程度にするのが理想的です。
全体像がわかりやすくなり、どのカテゴリーで無駄な使い方をしているかチェックもしやすくなります。
項目名は自由
項目名は自由に決めることができます。家計管理ツール(家計簿やアプリ)などもカスタマイズ可能なものが多いので、支出の特徴に合わせてわかりやすい名前にしてOKです。
私のキャッシュフロー表
まずは全体像を見てみましょう。
細かすぎるので、収入と支出項目のに焦点を当てて見てみます。
収入は3項目
勤労:複数収入があるので「給与」ではなく「勤労」
年金:将来のメイン収入
その他:所得税の還付金や給付金など
支出は11項目
1.住宅関連:管理費・火災保険・固定資産税
2.食料:食材・総菜・外食
3.光熱・水道:電気・ガス・水道
4.通信交通費:携帯・Wifi・NHK・交通費
5.保険・美容:化粧品・美容院・ジムなど
6.日用品・被服:日用雑貨・衣料品など
7.掛捨保険:医療保険・がん保険
8.教育:新聞・セミナー参加など
9.貯蓄:iDeco・貯蓄型保険・デパート友の会
10.娯楽:観劇・旅行
11.その他
この11種類の項目は、私の仕事柄、総務省の家計調査の項目を参考にしました。
自分にあった項目名にカスタマイズ
項目名はライフスタイルや価値観に合わせたアレンジをしてOK。
例えば、
日用品費を「生活必需品」や「生活コスト」
娯楽費を「リフレッシュ費」や「推し活費」
など、自分が続けやすく、管理しやすい名前に変更するのもおすすめです。
まとめ
キャッシュフロー表は、細かく分けすぎると管理が大変になり、続けにくくなります。
シンプルに整理し、無理なく使える形にすることが大切です。
是非自分にあった項目を作り
家計管理をスムーズにしてくださいね。
1970年生まれ。神奈川県川崎市在住。
「お金に向きあうことで、これからの人生に安心を」
そんな思いを込めて、日々ブログを更新中。




