個人事業主になるために銀行を退職したとき、とあるお客様から言われた言葉があります。
「自由な働き方、自由な時間は案外不自由なんだよ。」
この言葉は、当時の私にはピンとこなかったのですが、実際にフリーランスとして働くようになってから、その意味を痛感しました。
自由は“何でもできる”けれど、スケジュール管理は自己責任
自由な働き方とは、一見すると束縛がなく、何でもできるように思えます。しかし、その実態は「すべてのことを自分でスケジューリングしなければならない」ということ。
例えば、
・なんとなく過ごしてしまえば、ダラダラと時間を浪費することもできる。
・やるべきことを詰め込みすぎて、息つく間もなく忙しすぎる毎日になることもある。
結局のところ、仕事の時間とプライベートの時間の境界線を自分自身で明確にしなければ、思い描いていた理想の自由とは程遠い現実になってしまうのです。
時間もお金も、意識的に使わないと“なんとなく”消えていく
仕事にしてもプライベートにしても、「自分のために使う時間」は意識的に確保しなければ、
「大して重要でも緊急でもないこと」にどんどん吸い取られてしまいます。
これは、時間だけではなくお金の使い方にも当てはまる話です。
お金の管理も、適切な区分けが大切。
例えば、
- 生きるために必要なもの(最低限の衣食住など)
- 老後や将来のために準備するもの
- 今を楽しむためのお金
お金を使う目的を明確にし、優先順位をつけることで、無駄な出費を防ぐことができます。
そして、しっかり計画的に使うことで、「なんとなく使ってしまった…」という後悔を減らせるのです。
自分にとって本当に大切なものを見極める
時間もお金も、自分にとって大切なものを優先して使うことが重要です。
- まずは、生活の基盤となる時間とお金を確保する。
- その上で、自分にとって大切なものに投資する。
- それから、余裕があるなら+αの楽しみに充てる。
こうすることで、自由な時間やお金を「なんとなく」ではなく、より充実したものとして使えるようになります。
自由には責任が伴いますが、その責任を意識してコントロールすることで、
本当の意味での「自由」を手に入れることができるのかもしれません。
まずは、あなたにとっての 時間とお金の優先順位 を確認してみませんか?
1970年生まれ。神奈川県川崎市在住。
「お金に向きあうことで、これからの人生に安心を」
そんな思いを込めて、日々ブログを更新中。