「頭を悩ましているのはサブスク」なんです。

 

そんな言葉を耳にしたので

サブスクを分解してみました。

サブスクとは、サブスクリプションの略

 

月単位または年単位で定期的に料金を支払い、

一定期間そのサービスを利用できる方式のビジネスモデルの事。

 

 

 

分類は難しいかも

 

Wikipediaによると、下記の4つのようです。

デジタルコンテンツ型(配信)

レンタル型(契約終了後返却)

ギフト型(使い切り消耗品)

ショップ型(店舗に足を運ぶ)

 

「サブスク 種類」と検索すると

12種類とか22ジャンルなどと表示されました。

 

 

月単位・年単位で定期的に料金を支払う

という部分にフォーカスして

 

現在、自分が契約しているものを

全て書き出す必要がありそうです。

 

 

 

私の場合はこんな感じ

 

前述の提供方法の分類+αで考えてみました。

 

デジタルコンテンツ型(配信等)

icloud

note購読(経済ジャーナリスト)

アメブロ

Zoom

Evernote※解約予定

 

レンタル型(契約終了後返却)

なし

 

ギフト型(使い切り消耗品)

日経新聞

 

ショップ型(店舗に足を運ぶ)

パーソナルジム

 

資格・コミュニティ型

自動車運転免許←あえてわけるなら

FP資格(2種類)

終活カウンセラー

キッズマネーステーション講師

コミュニティー(2種)※1つは今月で中止

 

(忘れているのもあるかもですが)

現在契約中のものはこんな感じ

 

 

 

私のサブスク見直しポイント

 

実は去年、大幅な見直しをしました。

きっかけは、今春からの生活(収入)の変化。

 

自分にとって

・必要なもの

・大切なもの

忘れているぐらい不要なもの

 

一回ズバッと切りわけ。

 

 

特に

・解約しても再度契約できるもの

・定期購入ではなく単発購入もできるもの

 

これらについては、いったん終了。

 

定期購入・利用をしない状況をあえて作って

再度契約したいか否かを確かめる。

 

半強制的かつ体感・経験を活用しました。

 

 

自動車運転免許…

ほとんど使っていないから不要なんだけど

再取得は大変だから残しました。

*本人確認の観点からは必要かな?


 

 

コミュニティー型は難しい

 

グループ内で情報交換を行う(ネット上の)コミュニティー型

コロナ禍中にだいぶ増えた気がします。

 

この取捨選択はとても難しい。

 

 

コミュニティーの位置づけが

有益情報を得る場所だけであればいいのですが

 

自己成長を促すための場所

あるいは

自分の心のよりどころなど

 

自分の心・感情・存在と

密接な関係になってくると、

バサッ!とカットとはなかなかいきません。

 

そのお金の使い方、あなたを○○してくれますか?

 

人生は有限

 

時間・場所・お金・思考・モノ・人間関係…

 

限りある人生の中で何を選択するか

正解は自分の中にあります。

 

その契約、使い切れていますか?

 

 

心を刺激するお金の使い方

できていますか?