大手ネット証券では来年からの新NISAの積立設定が開始されました。

 

 

赤枠は2024年の新NISA枠、青枠は2023年のNISA枠

 

 

早速?ようやく?新NISAの積立設定を完了しました。

今回の設定内容で継続予定ですが、年内はまだ色々模索するかもしれません。

 

何しろ、お金のことを考えるのが大好きすぎて、投資信託を検索し始めるとあっという間に数時間がたってしまう。

「AとBを組み合わせて〇年間◇円運用すると…あ~なってこ~なるから」と妄想が始まります。

 

 

 

新NISAスタートに向けてセミナーや個別相談が真っ盛り

 

 

・仕組みをわかりやすく教えて?

・口座はどこでつくればいい?

・毎月いくら投資すればいい?

・どのくらいの期間で投資すればいい?

・枠が2つあるっていうけどどうしたらいい?

・何を買えばいい?

・YouTubeは○○っていってたけど本当?

・今持ってるNISAとかどうしよう・・・

 

質問がいっぱい飛んできます。

 

 

つみたてNISAスタート時よりも相談内容が濃くなっているので、少しづつではありますが資産運用に対する考え方が浸透したように感じます。各金融機関が積極的に宣伝した効果もあるのかもしれません。

 

でも、気になる質問もチラホラ

 

金額や期間は、個人の生活やライフプランに密接に関与しています。

投資商品は、個人のリスク許容度に密接に関与しています。

 

ですから、SNSなどの情報のうのみではなく、一呼吸おいて「自分の場合は?」と自分の頭で考えなおすことが必要です。発信された情報には事実と思惑と思いが含まれています。(これは投資に関するものだけでなく、日々のニュースでもいえる事)

 

取り入れるのは、事実のみ。

あとは自分で考える。

 

とても大切なスタンスです。