数ヶ月ごとに訪れる値上げ

日々の食材買い出しに影響を与えます。

 

 

そこまで重視していなかった広告をよく眺めるようになったり、ポイントUPのタイミングを意識したり、割引時間帯を意識したり…

 

10月の値上げは酒税法改正による第3のビールを中心に、書留料金やゆうパック、銀行の振込手数料など幅広くUPします。

 

 

 

で、これらと要因は違うけれど気になるのは天候不順による野菜の値上がり。←値上げではなく値上がり。

 

 

トマト・にんじん・ブロッコリー………

あまりの高さにちょっとびっくり

 

 

お値段もさることながら、出来が悪いものもあったりして…ここまでくると消費者も手を伸ばしにくくなるし、そのため廃棄になるものもあるでしょうから悪循環。

 

私が好んで食べていたトマトも25%あがったので、購入頻度が落ちました。

 

 

私の対策としては、今後は高騰分をお酒の削減で賄います。1回あたりの量を減らすのは難しいので、飲酒の頻度を減らす予定。お酒は身体への影響もあるし、一石三鳥?かな。

 

 

実はこのところ足を運んでいる観劇チケットも大分上昇しています。でもこちらは私の楽しみなのでなんとか行きたい。

 

削るところは削り、楽しみは大切にする。

メリハリ消費が人生の豊かさをキープする時代ですね。、